蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
フィンランドの子どもを支える学校環境と心の健康 子どもにとって大切なことは何か
|
著者名 |
松本 真理子/編著
|
著者名ヨミ |
マツモト,マリコ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2013.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 009055930 | 371.4/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アメリカ合衆国-対外関係-ロシア-歴史 キューバ危機(1962)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000510889 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フィンランドの子どもを支える学校環境と心の健康 子どもにとって大切なことは何か |
書名ヨミ |
フィンランド ノ コドモ オ ササエル ガッコウ カンキョウ ト ココロ ノ ケンコウ |
副書名 |
子どもにとって大切なことは何か |
副書名ヨミ |
コドモ ニ トッテ タイセツ ナ コト ワ ナニカ |
著者名 |
松本 真理子/編著
ソイリ・ケスキネン/編著
|
著者名ヨミ |
マツモト,マリコ ソイリ ケスキネン |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2013.9 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7503-3884-2 |
ISBN |
978-4-7503-3884-2 |
分類記号 |
371.43
|
内容紹介 |
フィンランド、そして日本の教育現場、それぞれに光と影がある。フィンランドにおける子どもを取り巻く環境についての現地調査と心の健康に関する日本との2国間調査の結果を中心に報告する。 |
著者紹介 |
名古屋大学大学発達心理精神科学教育研究センター長・教授。博士(心理学)。臨床心理士、学校心理士。 |
件名1 |
精神衛生
|
件名2 |
フィンランド-教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
一九六二年一〇月の一三日間、人類は「最終戦争」の断崖に立った。原爆開発から冷戦下の米ソ核軍拡競争に至る文脈に、絶体絶命のこの危機を位置づけ、ピュリツァー賞受賞の歴史家が一触即発の攻防の深層を描く。 |
(他の紹介)目次 |
第1編 核時代の形成 一九四五年〜一九六二年―キューバ・ミサイル危機に至るホワイトハウスとクレムリンの核に関する諸決定(トルーマンとスターリン―「核兵器の抗いがたい魅力」 アイゼンハワー、フルシチョフ、カストロ、「大量破壊兵器」 ケネディ、フルシチョフ、カストロ、ピッグス湾) 第2編 一三日間 一九六二年一〇月一六日〜二八日―ケネディ対エクスコム、統合参謀本部、フルシチョフ、カストロ(フルシチョフのミサイル 一〇月一六日(火曜日)―第一日:ケネディ、スティーヴンソン、エクスコム 第一週:ベルリンと封鎖) |
(他の紹介)著者紹介 |
シャーウィン,マーティン・J. アメリカの歴史学者。主要著作として、スチュアート・L・ベルナス賞とアメリカ歴史書賞を受賞した邦訳書『破滅への道程:原爆と第二次世界大戦』、カイ・バードとの共著で2006年にピュリツァー賞を受賞した『オッペンハイマー:「原爆の父」と呼ばれた男の栄光と悲劇 上・下』がある。2021年に他界し、本書は遺作となった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三浦 元博 1950年、滋賀県生まれ。大妻女子大学名誉教授。東京外国語大学卒。元共同通信社記者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ