蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
クラシックでわかる世界史 時代を生きた作曲家、歴史を変えた名曲
|
著者名 |
西原 稔/著
|
著者名ヨミ |
ニシハラ,ミノル |
出版者 |
アルテスパブリッシング
|
出版年月 |
2017.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007479181 | 762.3/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000343441 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
クラシックでわかる世界史 時代を生きた作曲家、歴史を変えた名曲 |
書名ヨミ |
クラシック デ ワカル セカイシ |
副書名 |
時代を生きた作曲家、歴史を変えた名曲 |
副書名ヨミ |
ジダイ オ イキタ サッキョクカ レキシ オ カエタ メイキョク |
著者名 |
西原 稔/著
|
著者名ヨミ |
ニシハラ,ミノル |
出版者 |
アルテスパブリッシング
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
288,12p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86559-163-7 |
ISBN |
978-4-86559-163-7 |
分類記号 |
762.3
|
内容紹介 |
ルターの宗教改革から第一次世界大戦まで、激動のヨーロッパを作曲家たちはどう生きぬいたのか? あの名曲はどのようなできごとを背景として生みだされたのか? 歴史と社会と人間の総合的ないとなみから音楽をとらえる試み。 |
著者紹介 |
1952年山形生まれ。東京藝術大学大学院博士課程満期退学。桐朋学園大学教授。著書に「ピアノ大陸ヨーロッパ」「聖なるイメージの音楽」「音楽史ほんとうの話」など。 |
件名1 |
音楽-歴史
|
件名2 |
西洋史-近代
|
(他の紹介)内容紹介 |
ひとつのデモクラシーがはかなくも崩れ去っていった。―二〇二一年におきた軍事クーデター以降、厳しい弾圧が今も続くミャンマー。軍の目的は?アウンサンスーチーはなぜクーデターを防げなかった?国際社会はなぜ事態を収束させられない?暴力と分断が連鎖する現代史の困難が集約されたその歩みを構造的に読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ミャンマーをどう考えるか 第1章 民主化運動の挑戦(一九八八‐二〇一一) 第2章 軍事政権の強権と停滞(一九八八‐二〇一一) 第3章 独裁の終わり、予期せぬ改革(二〇一一‐一六) 第4章 だましだましの民主主義(二〇一六‐二一) 第5章 クーデターから混迷へ(二〇二一‐) 第6章 ミャンマー危機の国際政治(一九八八‐二〇二一) 終章 忘れられた紛争国になるのか |
(他の紹介)著者紹介 |
中西 嘉宏 1977年生まれ。東北大学法学部卒業。京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科にて博士(地域研究)取得。日本貿易振興機構・アジア経済研究所研究員、京都大学東南アジア研究所准教授などを経て、現在、京都大学東南アジア地域研究研究所准教授。専攻、ミャンマー政治、東南アジア地域研究、比較政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ