蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206487738 | 373.2/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
伝記-日本 武士 日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000759050 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
強制で、歌声はあがらない 「日の丸・君が代」強制反対予防訴訟第一審裁判記録 |
書名ヨミ |
キョウセイ デ ウタゴエ ワ アガラナイ |
副書名 |
「日の丸・君が代」強制反対予防訴訟第一審裁判記録 |
副書名ヨミ |
ヒノマル キミガヨ キョウセイ ハンタイ ヨボウ ソショウ ダイイッシン サイバン キロク |
著者名 |
「日の丸・君が代」強制反対予防訴訟をすすめる会/編
|
著者名ヨミ |
ヒノマル キミガヨ キョウセイ ハンタイ ヨボウ ソショウ オ ススメル カイ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2007.8 |
ページ数 |
558p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7503-2603-0 |
ISBN |
978-4-7503-2603-0 |
分類記号 |
373.2
|
内容紹介 |
処分を脅しに「立て、歌え!」。そこに自由な精神の育みはあろうか…。都立校教職員401人の異議申し立ては2006年東京地裁での歴史的判決に至る。原告・保護者・弁護団らの証言と記録。 |
件名1 |
教育行政
|
件名2 |
東京都-教育
|
件名3 |
国旗
|
(他の紹介)内容紹介 |
おもわずナットク!の似顔絵とわかりやすい説明でリアルな戦国武将を語ろう。エピソード、ゆかりのお城、新掲載戦国武将四天王ファイルなど情報満載の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
織田信長(おだのぶなが)―愛知県 1534〜1582 豊臣秀吉(とよとみひでよし)―愛知県 1537〜1598 徳川家康(とくがわいえやす)―愛知県 1543〜1616 明智光秀(あけちみつひで)―滋賀県 1528?〜1582 足利義昭(あしかがよしあき)―京都府 1537〜1597 石田三成(いしだみつなり)―滋賀県 1560〜1600 今川義元(いまがわよしもと)―静岡県 1519〜1560 柴田勝家(しばたかついえ)―愛知県 1522?〜1583 上杉謙信(うえすぎけんしん)―新潟県 1530〜1578 武田信玄/晴信(たけだしんげん/はるのぶ)―山梨県 1521〜1573〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
本間 康司 1968年生まれ、東京都出身。1993年から共同通信配信記事のイラストに登場。1998年の小渕内閣から党執行部の横顔、新閣僚の横顔の似顔絵を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 序によせて
東京地裁難波判決の意義
3-7
-
堀尾 輝久/著
-
2 ちょっと勇気が要るけれど
予防訴訟は連帯の輪を広げるたたかい
12-30
-
白井 劍/著
-
3 10・23から9・21まで
予防訴訟第一審判決までの歩み
31-86
-
宮村 博/著
-
4 予防訴訟と難波判決の意義
思想・良心・信教の自由を大切にする国へ
88-119
-
尾山 宏/著
-
5 東京地裁判決、完全勝訴!!でも…
120-133
-
小笠原 至玄/著
-
6 音楽が教えてくれたこと
134-142
-
池田 幹子/著
-
7 守る闘いから創る闘いへ
障がい児教育の現場から
143-150
-
金子 光史/著
-
8 「心」を育てる学校であるために
151-166
-
岡田 明/著
-
9 難波判決を受けた保護者としてのとりくみ
167-170
-
林 明雄/著
-
10 肢体不自由児養護学校から
171-174
-
土方 徳子/著
-
11 おかしいことをおかしいと言える国でありつづけるために
175-178
-
朴 信江/著
-
12 我が子の、生徒の「思想・良心の自由」を守りたい
179-184
-
森田 麻里子/著
-
13 生徒の自主性を奪う10・23通達
191-214
-
河合 美喜夫/述
-
14 教師の言動はすべてが教育活動
215-225
-
齋藤 浩史/述
-
15 校長に加えられた圧力
226-265
-
木村 二郎/述
-
16 強制で、歌声はあがらない
266-287
-
竹内 修/述
-
17 学校は考えることを教える場
288-300
-
高峯 昭子/述
-
18 朝鮮名を名乗る教師として
301-320
-
金 信明/述
-
19 国語の授業で「君が代」を詠んで
321-338
-
加山 みどり/述
-
20 自然科学を教えるキリスト者として
339-349
-
木村 葉子/述
-
21 「国旗・国歌」と思想・良心の自由に関して
意見書 1
350-382
-
土屋 英雄/著
-
22 教育基本法制定の意義とその普遍的性格
意見書 2
383-407
-
古野 博明/著
-
23 原告側最終準備書面
408-481
-
原告弁護団/編
-
24 判決
483-540
-
-
25 資料
541-554
-
前のページへ