蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
バンド・オブ・ザ・ナイト 講談社文庫
|
著者名 |
中島 らも/[著]
|
著者名ヨミ |
ナカジマ,ラモ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2004.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 702705468 | 913.6/ナカ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中国地方-歴史 四国地方-歴史 日本-歴史-古代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000445706 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
バンド・オブ・ザ・ナイト 講談社文庫 |
書名ヨミ |
バンド オブ ザ ナイト(コウダンシャ ブンコ) |
著者名 |
中島 らも/[著]
|
著者名ヨミ |
ナカジマ,ラモ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2004.2 |
ページ数 |
366p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-273986-0 |
分類記号 |
913.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
古代より中国・四国地方は、大陸への窓口である九州と近畿とをつなぐ、人や文物、情報が往来する回廊であった。山陰、瀬戸内海の南北岸、太平洋岸の回廊が3本並び、気候や地形も違う。この多様さが、密に込み入った歴史を形成したのである。特定の地域名を象徴的に意識しつつ、古墳や国府のような列島共通のテーマと、弥生墳丘墓、鉄生産、古代山城、出雲大社など地域に顕著なテーマとを往復しながら、日本列島古代の歴史像を多面的に浮き彫りにする。 |
(他の紹介)目次 |
1章 山陰・瀬戸内・土佐(松木武彦) 2章 製鉄技術の開発と普及を担った中国地方―古墳〜奈良時代を中心に(村上恭通) 3章 弥生墳丘墓と巨大古墳(新納泉) 4章 国府と鋳銭司(加藤友康) 5章 古代の出雲―出雲大社、風土記、そして境界への認識(大日方克己) 6章 瀬戸内の古代山城(亀田修一) ESSAY 「出雲大社」の古代的断想(千家和比古) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉村 武彦 1945年生。明治大学名誉教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川尻 秋生 1961年生。早稲田大学文学学術院教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松木 武彦 1961年生。国立歴史民俗博物館教授。総合研究大学院大学教授。日本考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ