蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
植木等と昭和の時代 テレビの黄金期!高度経済成長時代を駆け抜けた男 別冊宝島 2545
|
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209208867 | 779.9/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000312848 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
植木等と昭和の時代 テレビの黄金期!高度経済成長時代を駆け抜けた男 別冊宝島 2545 |
書名ヨミ |
ウエキ ヒトシ ト ショウワ ノ ジダイ(ベッサツ タカラジマ) |
副書名 |
テレビの黄金期!高度経済成長時代を駆け抜けた男 |
副書名ヨミ |
テレビ ノ オウゴンキ コウド ケイザイ セイチョウ ジダイ オ カケヌケタ オトコ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-8002-6582-1 |
ISBN |
978-4-8002-6582-1 |
分類記号 |
779.9
|
内容紹介 |
昭和から平成にかけて日本の芸能史に偉大な足跡を印し、流行にも影響を与えた植木等。未公開写真で生涯を振り返るほか、犬塚弘のインタビュー、泉麻人らによる「私と植木等」、クレイジーキャッツアルバム等を収録する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
1949年に誕生した国鉄は、復旧途上の設備で旅客・貨物輸送を一手に担い、戦後の高度成長を支え、新幹線もつくった。「鉄道は国家なり」であった。だが交通手段の多様化でシェアは低下、自立的な経営もままならず、赤字が雪だるま式に増え、労使関係も悪化、ついに1987年に分割民営化された。今、人口減、IT化、コロナ禍を受け、鉄道は再び危機に瀕している。国鉄の歴史に何を学ぶか、JR九州初代社長が明かす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 戦後の混乱と鉄道マンの根性 第2章 暗中模索の公社スタート 第3章 栄光としのびよる経営矛盾 第4章 鉄道技術屋魂 第5章 鉄道現場と労働組合 第6章 鉄道貨物の栄枯盛衰 第7章 国鉄衰退の20年 第8章 国鉄崩壊と再起 終章 JRの誕生と未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
石井 幸孝 1932年、広島県生まれ。1955年、東京大学工学部卒業、日本国有鉄道入社。開発期のディーゼル車両設計(キハ81形、DD51形等)に従事した後、経営全般に転進。広島鉄道管理局長、工作局長、常務理事・首都圏本部長などを歴任する。1987年の分割民営化にあたってJR九州社長となり、条件の悪い三島会社であるJR九州の経営を軌道に乗せる。1997年、会長就任、2002年退任。鉄道史・交通史を研究すると共に、鉄道の未来についても提言を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ