蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近畿の古墳と古代史 読みなおす日本史
|
著者名 |
白石 太一郎/著
|
著者名ヨミ |
シライシ,タイチロウ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2022.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210343620 | 216/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000829411 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近畿の古墳と古代史 読みなおす日本史 |
書名ヨミ |
キンキ ノ コフン ト コダイシ(ヨミナオス ニホンシ) |
著者名 |
白石 太一郎/著
|
著者名ヨミ |
シライシ,タイチロウ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
260p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-07514-5 |
ISBN |
978-4-642-07514-5 |
分類記号 |
216.03
|
内容紹介 |
日本列島の古代国家はいかに形成され展開したのか。当時の政治勢力と密接な関係を持って造られ、貴重な情報を秘めた近畿の古墳からアプローチし、倭国の誕生や交通ルート、神まつりなど、日本古代史の謎を解く。 |
著者紹介 |
1938年大阪府生まれ。同志社大学大学院博士課程単位取得退学。国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学名誉教授。著書に「古墳と古墳群の研究」など。 |
件名1 |
古墳
|
件名2 |
遺跡・遺物-近畿地方
|
書誌来歴・版表示 |
学生社 2007年刊の再刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本列島の古代国家はいかに形成され展開したのか。当時の政治勢力と密接な関係を持って造られ、貴重な情報を秘めた近畿の古墳からアプローチ。倭国の誕生から交通ルート、神まつりなど、日本古代史の謎を解く。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 倭国の成立と展開(倭国の誕生 大王と豪族 倭国の文明化) 第2部 古墳と古代史(考古学からみた応神以前の王統譜 “やまと”と東アジアを結ぶ道―大和川と原竹ノ内街道の役割を中心に 渡来人集団と倭国の文明化 二つの古代日韓交渉ルート 古墳の終末と古代寺院の造営) 第3部 近畿の古墳を考える(箸墓古墳の被葬者伝承 六世紀前半の倭国における今城塚古墳 磯長谷古墳群の大王墓―敏達・石姫合葬墓の問題を中心に) 第4部 豪族の居館と神まつり(首長の水のマツリ 古墳時代の豪族居館) |
(他の紹介)著者紹介 |
白石 太一郎 1938年大阪府に生まれる。現在、国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 倭国の誕生
6-17
-
-
2 大王と豪族
18-30
-
-
3 倭国の文明化
31-40
-
-
4 考古学からみた応神以前の王統譜
42-58
-
-
5 “やまと”と東アジアを結ぶ道
大和川と原竹ノ内街道の役割を中心に
59-80
-
-
6 渡来人集団と倭国の文明化
81-97
-
-
7 二つの古代日韓交渉ルート
98-111
-
-
8 古墳の終末と古代寺院の造営
112-130
-
-
9 箸墓古墳の被葬者伝承
132-144
-
-
10 六世紀前半の倭国における今城塚古墳
145-153
-
-
11 磯長谷古墳群の大王墓
敏達・石姫合葬墓の問題を中心に
154-173
-
-
12 首長の水のマツリ
176-181
-
-
13 古墳時代の豪族居館
182-218
-
-
14 キトラ古墳の朱雀が語るもの
220-222
-
-
15 昭和天皇陵はなぜ上円下方形か
223-227
-
-
16 オリエントは遠くになりにけり
228-232
-
-
17 あのころの歴博準備室
233-235
-
-
18 卑弥呼の死と前方後円墳の誕生
241-260
-
前のページへ