蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 007725419 | 376.1/シ/8 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000443656 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新保育士養成講座 第8巻 |
書名ヨミ |
シン ホイクシ ヨウセイ コウザ |
多巻書名 |
子どもの食と栄養 |
著者名 |
新保育士養成講座編纂委員会/編
|
著者名ヨミ |
シン ホイクシ ヨウセイ コウザ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
全国社会福祉協議会
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
4,245p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7935-1268-1 |
ISBN |
978-4-7935-1268-1 |
分類記号 |
376.14
|
内容紹介 |
保育士をめざす人々や関係者を対象とした、保育士養成のためのテキスト。第8巻では「子どもの食と栄養」として、食育の基本、家庭や児童福祉施設における食事と栄養などを解説。保育所保育指針の改定等に対応。 |
件名1 |
保育士
|
(他の紹介)内容紹介 |
こんな人におすすめ。いまどきの高校教科書から地理を学びたいオトナ。学校でどう教えたらよいかヒントがほしいセンセー。グローバルに活躍できる人材になれる!!持続可能な社会を作る新しい地理。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 様々な地図を知ろう 第2章 日本の自然災害とその対策を知ろう 第3章 日本と世界のつながりを知ろう 第4章 日本と世界の違いを知ろう 第5章 各地域の特徴を知ろう 第6章 国際協力を考えよう |
(他の紹介)著者紹介 |
宮路 秀作 代々木ゼミナール地理講師、コラムニスト。現代世界の「なぜ?」を解き明かす授業が好評で、代々木ゼミナールで開講されるすべての地理の講座を担当し、全国の校舎、サテライン予備校に配信されている。地理学の普及・啓発活動に貢献したと評価され、2017年度日本地理学会賞(社会貢献部門)を受賞した。コラムニストとして、新聞や雑誌、Webメディアなどでコラムの連載や「foomii」にてメルマガを発行、さらにYahoo!ニュース個人のオーサーとして活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 斎彦 昭和55(1980)年生まれ。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業後、國學院大學大学院文学研究科博士課程後期神道学専攻単位修得満期退学。板橋区双葉町氷川神社で禰宜を務めるとともに、東京農業大学非常勤講師(担当科目:人文地理学・地誌)、早稲田大学総合研究機構教師教育研究所運営委員を兼ねる。東日本大震災を機に防災・減災教育に取り組むなかで、地理教育の重要性を再認識する。人文地理学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ