検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文学のエコロジー   放送大学叢書 061

著者名 宮下 志朗/著
著者名ヨミ ミヤシタ,シロウ
出版者 左右社
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池008909517902/ミ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

491.358 491.358
老化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000917408
書誌種別 図書
書名 文学のエコロジー   放送大学叢書 061
書名ヨミ ブンガク ノ エコロジー(ホウソウ ダイガク ソウショ)
著者名 宮下 志朗/著
著者名ヨミ ミヤシタ,シロウ
出版者 左右社
出版年月 2023.9
ページ数 315p
大きさ 19cm
ISBN 4-86528-385-3
ISBN 978-4-86528-385-3
分類記号 902
内容紹介 口誦文学と写本、パトロン文化、出版と検閲、著作権、文学賞、印税、電子書籍…。古今東西、文学を取り巻く環境はかように変化してきた-。さまざまな時代の「文学」について、多様な視点から論じる。
著者紹介 東京大学名誉教授、放送大学名誉教授。「本の都市リヨン」で大佛次郎賞受賞。ほかの著書に「パリ歴史探偵」「モンテーニュ」など。
件名1 文学-歴史
書誌来歴・版表示 放送大学教育振興会 2013年刊の増補改訂

(他の紹介)内容紹介 傾向と対策を知らずに不幸な老い方をしている人が多すぎます!老いは本来、幸せな時間です。どんどん楽に、幸せになっていく老い方をまとめました。老親をもつ世代にもおすすめ。
(他の紹介)目次 老いは本来、幸せな時間です
老いについて知っておきたい基本的な3つのこと
歳を取るほど使わない機能の衰えがひどくなる
脳の萎縮と脳の機能低下は相関しない
頭を使う人のほうが元気で長生きする
歳を取るほどいろいろなことが億劫になってくる
暴走老人は老化現象か
大らかな老人と気難しい老人
歳を取るほど薬の害がひどくなる
免許は返納しなくていい
認知症を正しく理解すれば不安は小さくなります
がんとどう付き合っていけばいいか
穏やかな老いを迎えるWith病気という考え方
老いは同世代に障碍者が増えてくるということ
失われた能力を嘆くより残された能力を活かそう
介護保険制度の利用は権利である
食べることに無関心になってはいけない
疎かにされがちな高齢者のメンタルヘルス
「どんな年寄りになってやろうか」と考えていい年代
老いといつまで闘い、いつ受け入れるか
(他の紹介)著者紹介 和田 秀樹
 1960年、大阪府生まれ。精神科医。東京大学医学部卒業後、東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたって高齢者医療の現場に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。