蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
家族で支援する発達障害自立した進学と就労を進める本 学校や職場での失敗も多い子どもたちが、困難を乗り越えて学びや仕事ができるように
|
著者名 |
高原 浩/監修
|
著者名ヨミ |
タカハラ,ヒロシ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2022.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210340667 | 378.8/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000829091 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
家族で支援する発達障害自立した進学と就労を進める本 学校や職場での失敗も多い子どもたちが、困難を乗り越えて学びや仕事ができるように |
書名ヨミ |
カゾク デ シエン スル ハッタツ ショウガイ ジリツ シタ シンガク ト シュウロウ オ ススメル ホン |
副書名 |
学校や職場での失敗も多い子どもたちが、困難を乗り越えて学びや仕事ができるように |
副書名ヨミ |
ガッコウ ヤ ショクバ デノ シッパイ モ オオイ コドモタチ ガ コンナン オ ノリコエテ マナビ ヤ シゴト ガ デキル ヨウニ |
著者名 |
高原 浩/監修
|
著者名ヨミ |
タカハラ,ヒロシ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-309-25452-4 |
ISBN |
978-4-309-25452-4 |
分類記号 |
378.8
|
内容紹介 |
進学や就労の困難に挫折しても、前進できる強い子どもに成長するにはどのような支援が必要か。社会の中で独り立ちできるようにするには。発達障害児の支援から得た実際のエピソードを元に、具体的なトラブルと解決策を伝える。 |
件名1 |
発達障害
|
件名2 |
家庭教育
|
件名3 |
進路指導
|
(他の紹介)内容紹介 |
発達障害のある子どもたちの支援から得た実際のエピソードを元に、より具体的なトラブルとその解決方法がわかります。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 知っておきたい、発達障害の特性(発達障害は、どのような障害? ASDの基本的な特性とは ほか) 第2章 高校進学までに考えておきたいこと(進路選びは子どもとよく話し合って準備を 進路はいつごろ決めるといい? ほか) 第3章 就労を検討するときには(本人の特性に合った仕事を選ぼう 障害のある人にとって働きやすい会社とは ほか) 第4章 進学支援事例実践編―子どもの進学・学校生活における支援事例(光 一六歳・女性 思考能力の発達遅滞―言葉の遅れから学校でトラブル続き。その原因は間違ったかかわり方にあった? ミツキ 一七歳・女性 ASD―言葉が上手く話せず人との距離感がつかめない。高校卒業後の進路は? ほか) 第5章 就職支援事例実践編―子どもの就労自立に向けた支援事例(道夫 二〇歳・男性 ASD+知的障害―人から指示をされるとブツブツ言い、うろつき回る。パニックを起こしやすい子どもが就職するには 五郎 二三歳・男性 ASD―就労意欲が高く、訓練を経て就職を果たしたが、心にヒビが入ってしまったそのわけは? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高原 浩 1968年、神奈川県横浜市生まれ。明治大学を卒業後、知的障害者の入所施設に指導員として入職。その後、民間の療育訓練・相談事業、無認可企業内作業所、授産施設、入所施設等で、障害児者と生活・就労の場面における支援現場経験を積み重ねる。現在、板橋区成増にある就労移行支援事業所・就労継続支援B型事業所フェスティーナレンテ(ftl)代表取締役・施設長として勤務。現場での支援に携わる。また、企業、成人施設、児童施設、学校、保育園などの支援者や先生を対象とした研修を引き受け、現場の支援力量を上げるために活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ