検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

さるかにばなし  日本昔ばなしシリーズ ほるぷの紙芝居

著者名 てしま ゆうすけ/きゃくほん
著者名ヨミ テシマ,ユウスケ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 1983


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部470010737K//紙芝居児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

印刷-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000274460
書誌種別 図書
書名 さるかにばなし  日本昔ばなしシリーズ ほるぷの紙芝居
書名ヨミ サルカニバナシ(ホルプ ノ カミシバイ)
著者名 てしま ゆうすけ/きゃくほん   いのうえ ようすけ/え
著者名ヨミ テシマ,ユウスケ イノウエ,ヨウスケ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 1983
ページ数 16場面
大きさ 30×43cm
分類記号 C

(他の紹介)内容紹介 看護者、介護者であれば知っておきたい褥瘡を発生させない悪化させないための体勢とケアの技法をわかりやすく解説。
(他の紹介)目次 第1章 「圧力」と「ずれ」の理解が、予防の第一歩(しくみ―皮膚の血流が途絶えることで褥瘡が起こる
進行 ほか)
第2章 ベッド・車いす上でやさしい姿勢をつくる(実施前に
体位変換―無理なく順番に動かしていく ほか)
第3章 対象者の状況に応じてやさしい姿勢をつくる(拘縮―寝たきりの人に多い関節拘縮は褥瘡予防最大のカギ
拘縮・30度側臥位―沈み込みを解消し、圧を分散させる ほか)
第4章 褥瘡ができた場合の適切なケアを知る(介護士と看護師ではケアの範囲が異なる
治療法―皮膚の良好な環境を保ち、治癒を目指す ほか)
(他の紹介)著者紹介 水原 章浩
 医療法人三和会東鷲宮病院院長。褥瘡・創傷ケアセンター長。日本褥瘡学会評議員、日本外科学会認定医。筑波大学附属病院、東京女子医科大学第二病院、自治医科大学大宮医療センターなどでの勤務を経て、2001年に東鷲宮病院循環器・心臓血管外科副院長として着任。2017年院長に就任。2002年に同院の褥瘡対策委員長に任命されたのをきっかけに、褥瘡を含む創傷治療に本格的に取り組むようになり、現在は心臓血管外科だけでなく、創傷治療のエキスパートに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。