蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210800892 | 480/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
稲垣 栄洋 ヒダカ ナオト アマナNATURE&SCIENCE
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001049633 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
数字でみる動物図鑑 |
書名ヨミ |
スウジ デ ミル ドウブツ ズカン |
著者名 |
リチャード・ミード/著
ウィリアム・ポッター/著
アンナ・クレイボーン/著
千葉 喜久枝/訳
|
著者名ヨミ |
リチャード ミード ウィリアム ポッター アンナ クレイボーン チバ,キクエ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2025.4 |
ページ数 |
192p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-422-43062-1 |
ISBN |
978-4-422-43062-1 |
分類記号 |
480
|
内容紹介 |
ウミガメが一度に産む卵の数はどのくらい? ペンギンが泳ぐ速さはどのくらい? カンガルーのキックの力はどのくらい? ダイナミックな写真とイラスト、数字のデータで動物の秘密に迫るビジュアル図鑑。 |
件名1 |
動物
|
(他の紹介)内容紹介 |
人間が、食べるための植物を栽培するようになったのは、今から1万年以上も前のこと。これが「野菜」の始まりです。そこから野菜は人類のためにいちずに進化してきました。人の手で丸い形にさせられたり、無理矢理大きくさせられたり…。けなげな野菜の進化を知ったとき、みなさんはそんな野菜を食べてあげたいと思うでしょうか?はたまた、可哀そうだから食べたくないと思うでしょうか?いずれにせよ、きっと目の前の野菜が今日から違って見えてくるはずです。 |
(他の紹介)目次 |
1章 涙なしには語れない野菜ヒストリー(かつて「悪魔の植物」と恐れられ火あぶりの刑にされた―ジャガイモ 実が赤すぎて観賞用だった―トマト ほか) 2章 誤解を解きたい野菜たち(「大根足」はスリムな足をほめる言葉だった―ダイコン 「うんとこしょ」と言わなくても簡単に抜ける―カブ ほか) 3章 葉っぱには葉っぱの事情がある(人間によって丸くさせられた―キャベツ 冬になるとひもでグルグルにしばられる―ハクサイ ほか) 4章 地味な見た目に秘めたパワー(全然もやしっ子じゃない―モヤシ 本当の名は「未熟な大豆」―エダマメ ほか) 5章 本当に野菜なんですか?(あみ目は傷だらけのかさぶた―メロン メロンのそばにいるとくさる―スイカ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
稲垣 栄洋 1968年静岡県生まれ。静岡大学大学院農学研究科教授。農学博士。専門は雑草生態学。農林水産省、静岡県農林技術研究所などを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ヒダカ ナオト 画家。1992年生まれ。岡山県立大学デザイン学部卒業。毎年個展を開催しながら、書籍や広告等のイラストレーションを制作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ