蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
死の講義 死んだらどうなるか、自分で決めなさい
|
著者名 |
橋爪 大三郎/著
|
著者名ヨミ |
ハシズメ,ダイサブロウ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2020.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210022059 | 160.4/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 702735275 | 160.4/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000663040 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
死の講義 死んだらどうなるか、自分で決めなさい |
書名ヨミ |
シ ノ コウギ |
副書名 |
死んだらどうなるか、自分で決めなさい |
副書名ヨミ |
シンダラ ドウナルカ ジブン デ キメナサイ |
著者名 |
橋爪 大三郎/著
|
著者名ヨミ |
ハシズメ,ダイサブロウ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
281p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-478-11119-2 |
ISBN |
978-4-478-11119-2 |
分類記号 |
160.4
|
内容紹介 |
死んだらどうなるのかは、自分が自由に決めてよい。宗教の数だけ、人々の考え方の数だけ、死んだらどうなるのかの答えがある。仏教、キリスト教、イスラム教などを例に、死について宗教社会学の視点から鮮やかに説明する。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東京工業大学名誉教授。社会学者。著書に「はじめての構造主義」など。 |
件名1 |
宗教
|
件名2 |
生と死
|
(他の紹介)内容紹介 |
古代から近代まで、神社の歴史がすべて一望できる貴重な都市、京都。本書はその京都を舞台に、各時代を代表し、それぞれの神社の系統の特色を持つ約二十社を取り上げ、神仏の歴史をひもといた画期的な入門書。下賀茂神社や八坂神社、伏見稲荷など、よく知られた観光名所ばかりなので、旅行気分で学ぶことができる。神社といえば古代から一貫して不変の存在と認識されることが多いが、時には仏教寺院と一体であり、祀られる神も同じ神社の中で時代ごとに変わってきた。祭や神社の建築様式などを仔細に検討し、国家神道が創られる明治以前の神々の多様な姿を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―なぜ京都を選んだか 県主の神から王城鎮護の神へ―二つの賀茂神社 稲荷の翁と東寺―伏見稲荷大社 比叡山の鎮守 日吉山王権現―日吉大社 八幡大菩薩の宮寺―石清水八幡宮 初めて人を祭った社―北野天満宮 牛頭天王の社―祇園社(八坂神社) 神社と神職の家元―吉田神社 神になった武将たち―豊国大明神と東照大権現 流された天皇と維新の志士たち―白峰神宮・水無瀬神宮・霊山護国神社 神になる天皇―平安神宮・護王神社 梨木神社 |
(他の紹介)著者紹介 |
岡田 精司 1929‐2019年。國學院大學文学部史学科卒業。「古代王権の祭祀と神話」で博士号を取得。三重大学教授を務めた。古代祭祀研究をつねにリードしてきた日本史家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ