検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教養としてのクラシックの名曲100  作品・楽器・作曲家のポイントがわかる!  

著者名 多田 鏡子/著
著者名ヨミ タダ,キョウコ
出版者 日本文芸社
出版年月 2022.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008670739760.8/タ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

760.8 760.8
音楽-名曲解説

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000827652
書誌種別 図書
書名 教養としてのクラシックの名曲100  作品・楽器・作曲家のポイントがわかる!  
書名ヨミ キョウヨウ ト シテノ クラシック ノ メイキョク ヒャク
副書名 作品・楽器・作曲家のポイントがわかる!
副書名ヨミ サクヒン ガッキ サッキョクカ ノ ポイント ガ ワカル
著者名 多田 鏡子/著   山本 友重/監修
著者名ヨミ タダ,キョウコ ヤマモト,トモシゲ
出版者 日本文芸社
出版年月 2022.8
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 4-537-22019-3
ISBN 978-4-537-22019-3
分類記号 760.8
内容紹介 交響曲、協奏曲、管弦楽曲、歌劇・バレエ音楽…。クラシック音楽の中から特に人気のある100曲を厳選し、聴き方のポイントや使われる楽器、演奏法、作曲家の人生・人柄などを解説する。
著者紹介 1955年北海道生まれ。株式会社ラルゴ音楽企画代表。著書に「わかりやすいクラシック音楽の聴き方」「新オペラ鑑賞事典」など。
件名1 音楽-名曲解説
書誌来歴・版表示 「面白いほどよくわかるクラシックの名曲100」(2006年刊)の改題,再編集増補

(他の紹介)内容紹介 「交響曲」「協奏曲」「管弦楽曲」「独奏曲」「歌劇・バレエ音楽」など知っておきたい基本と語りたくなる魅力。
(他の紹介)目次 序章 クラシック音楽の楽しみ方―新しいものを希求してきた音楽(クラシック音楽の魅力
クラシック音楽の曲名 ほか)
第1章 交響曲の名曲―クラシック音楽の“頂点”(交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」―ハイドン
交響曲第40番 ト短調 K.550―モーツァルト ほか)
第2章 協奏曲の名曲―変化する色彩、多楽章を楽しむ(ヴァイオリン協奏曲「四季」―ヴィヴァルディ
ブランデンブルク協奏曲第5番 ニ長調―J.S.バッハ ほか)
第3章 管弦楽曲の名曲―楽器の音色に、心弾ませる(管弦楽組曲第2番 ロ短調 BWV.1067―J.S.バッハ
組曲「水上の音楽」―ヘンデル ほか)
第4章 器楽曲・歌曲・室内楽曲の名曲―クラシック音楽の楽しみ方は無限大(無伴奏ヴァイオリンのための「ソナタ」と「パルティータ」―J.S.バッハ
無伴奏チェロ組曲第5番 ハ短調 BWV.1011―J.S.バッハ ほか)
(他の紹介)著者紹介 山本 友重
 東京都交響楽団コンサートマスター。1969年名古屋生まれ。4歳よりヴァイオリンを始める。菊里高等学校音楽科を経て東京藝術大学音楽学部卒業。すばる弦楽四重奏団として第2回パオロ・ボルチアーニ賞コンクールで3位。大学在籍中より各地音楽祭、アンサンブルに多数参加しながら、若干22歳で東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団のコンサートマスターに就任。8年務めた後、2000年から東京都交響楽団のコンサートマスターに就任。アンサンブル∞(無限)主宰。福岡アクロス合奏団メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
多田 鏡子
 株式会社ラルゴ音楽企画代表。1955年北海道生まれ。成蹊大学在学中よりジャズボーカリストとして音楽活動を開始。音楽ライターとしてクラシック音楽中心に執筆する他、プロデューサーとして、ジャズレーベル・スタジオトライブレコーズを運営、またホール・コンサート、ライブなどの企画運営、ラルゴボーカル教室主宰、作詞・作曲、ライブ活動など幅広く音楽に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。