検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

母を捨てるということ  

著者名 おおたわ 史絵/著
著者名ヨミ オオタワ,フミエ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008234320916/オ/一般図書医療・健康 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

文化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000656112
書誌種別 図書
書名 母を捨てるということ  
書名ヨミ ハハ オ ステル ト イウ コト
著者名 おおたわ 史絵/著
著者名ヨミ オオタワ,フミエ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2020.9
ページ数 237p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-251715-9
ISBN 978-4-02-251715-9
分類記号 916
内容紹介 「産むんじゃなかった」と悔やむ母と、「いっそ死んでくれ」と願う娘。母のたったひとつの望みは、「一生、薬を使い続けられること」…。依存症に陥った母と、愛されたかった娘の40年を医師として活躍する著者が綴る。
著者紹介 東京女子医科大学卒業。総合内科専門医。法務省矯正局医師。ラジオ、テレビ、雑誌など各メディアでも活躍。
件名1 薬物依存-闘病記

(他の紹介)内容紹介 日本の近代化において、鉄道がいかに文明の血流となったのか!成り立ちをわかりやすく解説。意外な歴史も!
(他の紹介)目次 第1章 汽笛一声!鉄道開業―鉄道は国の発展のいしずえとして(鉄道開業への胎動1853(嘉永6)年 黒船来航!蒸気車模型との出会い
鉄道開業への胎動1869(明治2)年 日本初が新橋―横浜間に至った理由 ほか)
第2章 鉄道が飛躍・興隆した大正・昭和初期―東京駅開業や超特急「燕」運行開始(鉄道38年1910(明治43)年 東西で私鉄ブランドが芽生える
鉄道42年1914(大正3)年 首都の玄関口として東京駅開業 ほか)
第3章 戦時体制〜戦後復興―玉音放送のなかで列車は走る(鉄道63年1935(昭和10)年 軍事最優先の鉄道建設が進捗
鉄道68年1940(昭和15)年 大陸と連絡する弾丸列車計画 ほか)
第4章 躍進の高度経済成長期―電車化や多角化への幕開け(鉄道84年1956(昭和31)年 青大将やビジネス特急がデビュー!
鉄道87年1959(昭和34)年 コンテナ特急「たから」運転開始 ほか)
第5章 夢の超特急が登場!―新幹線開業から国鉄の終焉まで(鉄道103年1975(昭和50)年 無煙化で空前のSLブーム到来
鉄道92年1964(昭和39)年 世界最速の東海道新幹線開業 ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。