蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 700253370 | 724/キ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000425248 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
恐竜を描こう |
書名ヨミ |
キョウリュウ オ カコウ |
著者名 |
ダイヤグラムグループ/編
|
著者名ヨミ |
ダイヤグラム グループ |
出版者 |
マール社
|
出版年月 |
1992.5 |
ページ数 |
141p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8373-0138-X |
分類記号 |
724.58
|
件名1 |
動物画
|
件名2 |
恐竜
|
(他の紹介)内容紹介 |
新しい知識やスキル(技能)を学ぶ意欲を高めるにはどうすればよいのか。本書では、赤ちゃんから高齢者まで、誰もが持っている「学びの原動力」を最新の認知科学から解明。人口減少、デジタル化、中国の台頭、自然災害など、日本社会が直面するさまざまな課題を克服し、未来を拓くには―。教育改革を牽引する認知科学の第一人者が、英語力、情報活用能力から社会的関係を築く力の育み方まで、教育のあり方を提言する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「学びの原動力」と「教育と社会」 第2章 「学びの原動力」とは何か 第3章 判断と社会性の基盤 第4章 教育と社会―日本の未来に立ち塞がる四つの圧力 第5章 「教育の未来」を築く 第6章 近代教育の時代からデジタル革命の時代へ 第7章 「教育の未来」へのイノベーション 第8章 何を学び、何を教えるか―一二の「学びの基本項目」 エピローグ―「教育の未来」と平和の維持 |
(他の紹介)著者紹介 |
安西 祐一郎 1946年東京都生まれ。東京財団政策研究所所長、慶應義塾学事顧問。慶應義塾大学大学院工学研究科博士課程修了。博士(哲学)。慶應義塾大学理工学部教授、慶應義塾長、日本学術振興会理事長、中央教育審議会会長、日本ユネスコ国内委員会会長などを歴任。交詢社理事長、日本学術振興会顧問、内閣府AI戦略実行会議座長。慶應義塾大学名誉教授。紫綬褒章受章、文化功労者。専門は認知科学、情報科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ