蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
絵あそび 3
|
著者名 |
安野 光雅/著
|
著者名ヨミ |
アンノ,ミツマサ |
出版者 |
桑兪
|
出版年月 |
2018.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 702729526 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
朝鮮文学-歴史 日本文学-歴史-昭和時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000925653 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絵あそび 3 |
書名ヨミ |
エアソビ |
著者名 |
安野 光雅/著
|
著者名ヨミ |
アンノ,ミツマサ |
出版者 |
桑兪
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-9910240-2-3 |
分類記号 |
E
|
(他の紹介)内容紹介 |
四〇年以上にわたって韓国・朝鮮と深く関わり、朝鮮文学や在日文学の批評家としても第一線を歩き続けてきた著者による集大成。植民地支配と差別、“親日”の汚名や屈従を強いられた朝鮮の文学者たち(李光洙、張赫宙、李箱ほか多数)の生と、その歴史に並走してきた日本の作家や知識人らの理解・無理解・葛藤の記憶を、現在の新しい読者に向けて語り直す。文学だけが架けられる橋とは何か? |
(他の紹介)目次 |
架橋としての文学 移植文学から始まる 歪んだ鏡―李光洙と日本語 崔載瑞と近代批評の誕生 抵抗と屈従―金史良と張赫宙 山梨と林檎―金鍾漢と中野重治 異邦人の“モダン日本” 金史良の「生死」と文学 金素雲と李箱の日本語詩 李箱の京城 列島に住む朝鮮 満州国の朝鮮人―三つの祖国 『朝鮮文学』の五人の日本人と一人の在日朝鮮人 長璋吉のいる風景 「親日文学」の再審 “北”の同級生―後藤明生と李浩哲 「私」の中に生きる他者 |
(他の紹介)著者紹介 |
川村 湊 1951年2月、網走市に生まれる。文芸評論家。1981年「異様なるものをめぐって―徒然草論」で群像新人文学賞(評論部門)優秀作受賞。1993年から2009年まで、17年間にわたり毎日新聞で文芸時評を担当。木山捷平文学賞はじめ多くの文学賞の選考委員を務める。2017年から法政大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ