蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 006009187 | 753/キ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000777002 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
着物と日本の色 帯の配色篇 弓岡勝美コレクション |
書名ヨミ |
キモノ ト ニホン ノ イロ(ユミオカ カツミ コレクション) |
多巻書名 |
帯に表現された和の美意識 |
著者名 |
弓岡 勝美/編・コレクション
藤井 健三/監修
|
著者名ヨミ |
ユミオカ,カツミ フジイ,ケンゾウ |
出版者 |
ピエ・ブックス
|
出版年月 |
2008.2 |
ページ数 |
240p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-89444-630-4 |
ISBN |
978-4-89444-630-4 |
分類記号 |
753
|
内容紹介 |
日本人特有の感性が表現された、江戸末期から昭和中期にかけて作られた着物の帯を紹介。帯の中に表現された配色に注目し、その色の組み合わせから想起されるイメージを日本人特有の形容表現を用いて分類。 |
著者紹介 |
フリーのヘアー&メイクアップアーティストとして活動していたのち、株式会社弓岡オフィス設立。アンティークショップ「壱の蔵」を開く。著書に「きもの文様図鑑」など。 |
件名1 |
染織工芸
|
件名2 |
和服
|
件名3 |
色彩
|
(他の紹介)内容紹介 |
電気・水道・ガスの契約なし!お金はないけど幸せです!全然スローライフじゃないリアルな自給自足エッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
1 ようこそ我が家へ(家族3人、総工費10万円、建築期間7年、断熱材はぬいぐるみの愛しい我が家 動くソーラーパネル ほか) 2 我が家の食う、寝る、働く(嫁さんの料理が美味すぎる! 田舎のルンバは、ニワのニワトリ ほか) 3 自然と生きる日常(最強の早炊き法。ヌカ釜で米を炊く 自家製ハーブと里山からの贈り物クロモジ茶の話 ほか) 4 僕らが家族になるまでの話(おどって生きる。僕が自給自足を始めたきっかけのようなもの ジジィ、孫のために一肌脱ぐ ほか) 5 家とこれからの話(我が家はハイになる廃材といつも一緒 大工仕事の師匠は廃材。日本伝統工法ってスゴいぞ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
田村 余一 1977年、青森県南部町生まれ。大学卒業後もまともに就職することもなく、フリーターをしながら現代社会への不安と失望を加速させる。20代半ば、富士山で冒険死を試みるも見事に失敗し、おどるような人生を選択。以来ちょっとオカしいくらいのポジティブ思考で独自の人生をクリエイトし始める。伴侶の田村ゆにと電気・ガス・水道を契約しない生活を構築し、持続的DIY農生活を実践しながら、これまでの人生経験の集大成とも言える、地域の「御用聞屋」を開業。デジタルとアナログを混ぜ合わせつつ、一人で百の仕事をこなす現代版「百姓」を目指す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田村 ゆに 1987年北海道札幌市生まれ。高校卒業後に歌手を目指して上京。アルバイトをしながらの歌手活動中に着物の魅力にハマり、365日着物生活をはじめる。衣食住の「衣」を自然素材へ変えたことをきっかけに、自然の中での暮らしやオーガニックフードにも興味を持つ。29歳になる年にSNSで発見した田村余一の「お嫁さん募集」へエントリー。その年の秋に青森へ移住し田舎暮らしを始め、2017年に入籍。オフグリッド生活や畑作業をスタートする。現在は子育てや畑作業の傍でインスタグラムを中心に暮らしの智慧や野菜の知識をシェアして活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ