検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

身につくシュレーディンガー方程式  量子力学の基本がわかって使える!   ファーストブックSTEP

著者名 牟田 淳/著
著者名ヨミ ムタ,アツシ
出版者 技術評論社
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009363516421.3/ム/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.28 369.28
知的障害者福祉 成年後見制度 遺言

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000092415
書誌種別 図書
書名 身につくシュレーディンガー方程式  量子力学の基本がわかって使える!   ファーストブックSTEP
書名ヨミ ミ ニ ツク シュレーディンガー ホウテイシキ(ファースト ブック ステップ)
副書名 量子力学の基本がわかって使える!
副書名ヨミ リョウシ リキガク ノ キホン ガ ワカッテ ツカエル
著者名 牟田 淳/著
著者名ヨミ ムタ,アツシ
出版者 技術評論社
出版年月 2015.1
ページ数 295p
大きさ 21cm
ISBN 4-7741-7060-2
ISBN 978-4-7741-7060-2
分類記号 421.3
内容紹介 量子論を理解するためには、シュレーディンガー方程式を理解し、きちんと解き方を身につけていくことが必要。前期量子論から、典型的なシュレーディンガー方程式の解法までを、数式をていねいに追いながら解説する。
著者紹介 1968年生まれ。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。東京工芸大学芸術学部基礎教育課程准教授。理学博士。著書に「アートを生み出す七つの数学」など。
件名1 量子力学
件名2 波動方程式

(他の紹介)内容紹介 「親権をつかって任意後見契約をするアイデアは目から鱗」「もっと早く出合いたかった」「親はもちろんのこと、障害福祉に携わる方にも読んでほしい」など、多くの賛同の声が寄せられた本書を、契約には特別代理人の関与が必要という2022年1月の見解に基づいて改訂。財産対策の方法を説くとともに子を本当に幸せにするしくみを問う。
(他の紹介)目次 第1章 30年後、私たちが死んだらうちの子はどうなる?(娘の誕生。喜ぶ間もなく途方に暮れた16年前の私たちへ
子どもが成人したら、「子どもの財産を守る権利」が失われる ほか)
第2章 成人前にやっておきたい夫婦で子の未来を作る「新しい財産管理のしくみ」(子どもが成人すると、財産管理が親の元から離れる
この先40年…3000万円の財産は後見人の報酬に消えることに? ほか)
第3章 民法改正直前に起きたことから改めて考える 障がいのある子を本当に幸せにする制度(「親心後見」が知られ、公証人の世界がざわつく
成人年齢の引き下げ直前、すでに成立した登記が無効に!? ほか)
第4章 夫なきあと妻と子の生活を守る「遺言の作り方」(わが子の幸せのために、あえてお金をのこさない選択を
妻が安心して長生きするために、資金を調達する ほか)
第5章 妻が元気なうちに準備したい家族への最後の贈りもの(その他の公正証書で、子どもに降りかかる困難を取り除く
身体が不自由になったときのために「財産管理等委任契約」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 鹿内 幸四朗
 一般社団法人日本相続知財センター本部専務理事。相続知財鑑定士。1969年北海道生まれ。1988年中野会計事務所入社。全国各地で「相続・親なき後セミナー」を行う。「専門用語を使わない」解説が好評で受講者数は3万人を超える。ダウン症の娘のために考えたこと・実践したことを、多くの保護者に伝えるため「専門用語を使わない・障がいのある子の親なきあとの『お金』の話」のセミナーに力を入れている。現在は、税理士法人中野会計事務所東京事務所事務長、一般社団法人実家信託協会専務理事、一般社団法人IT顧問化協会専務理事を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉谷 範子
 司法書士法人ソレイユ代表司法書士。京都女子大学卒業後、東京銀行(現在の三菱UFJ銀行)を経て、2003年司法書士登録。信託法大改正の2007年直後から研究を重ね、信託を活用した相続・事業承継コンサルティングで、多くの実績と信頼を得ており、NHK「クローズアップ現代+」「あさイチ」「ニュースウォッチ9」に出演。一般社団法人実家信託協会理事長、信託法学会会員、致知人間学認定コーディネーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。