検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ちゃんと歩ける伊勢参宮道 善光寺街道  

著者名 八木 牧夫/著
著者名ヨミ ヤギ,マキオ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部209799501291.5/ヤ/一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000580599
書誌種別 図書
書名 ちゃんと歩ける伊勢参宮道 善光寺街道  
書名ヨミ チャント アルケル イセ サングウドウ ゼンコウジ カイドウ
著者名 八木 牧夫/著
著者名ヨミ ヤギ,マキオ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2019.11
ページ数 159p
大きさ 19cm
ISBN 4-635-60088-0
ISBN 978-4-635-60088-0
分類記号 291.56
内容紹介 五街道に続く脇往還として知られる伊勢参宮道と善光寺街道を、可能な限り江戸時代の道に沿って歩くためのガイド。詳細地図と街道歩きの注意点、名所・見どころ、最寄りの宿泊施設などを掲載。データ:2019年9月現在。
著者紹介 1950年生まれ。五街道ウォーク事務局代表。街道歩きのスペシャリスト。
件名1 三重県-紀行・案内記
件名2 長野県-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 女優のブロマイド、天体図、貝殻などが箱に収められた作品を、生涯に八〇〇点以上制作。没後五〇年。
(他の紹介)目次 1903‐17―組み合わせチケット 本券をお持ちの方には次の特典が…
1917‐21―フーディーニを夢見て
1921‐28―セールスマン暮らし
1929‐32―ジュリアン・レヴィ画廊
1933‐36―サルバドール・ダリの消えない記憶
1937‐39―新ロマン主義者の登場
1940‐41―バレエの一夜
1942―異邦からの声
1943‐44―“ベベ・マリー”、または視覚的な所有
1945‐49―ヒューゴー画廊
鳥小屋
イーガンでの歳月
鳥たち
スティブル画廊
ビッグフォードで朝食を
ポップ、美術界を行く
ジョイス・ハンターの生と死
さようなら、ロバート
さようなら、コーネル夫人
グッゲンハイム展
「バスローブで旅をする」
「日の光が差してきた…」
(他の紹介)著者紹介 ソロモン,デボラ
 1957年生まれ。コーネル大学で美術史、コロンビア大学でジャーナリズムを学ぶ。ジャーナリスト、美術評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 寿美
 インディペンデント・キュレーター。国際基督教大学卒業後、1989年よりDIC川村記念美術館(千葉県・佐倉市)に学芸員として勤務し、「なぜ、これがアートなの?」、「ロバート・ライマン」、「ゲルハルト・リヒター」、「マーク・ロスコ」、「ジョゼフ・コーネル×高橋睦郎」などの展覧会を企画。同館を退職後は、ヨコハマトリエンナーレ(2014/2020)や「Robert Frank:Books and Films,1947‐2017」など、内外の展覧会やプロジェクトに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 泰人
 1951年生まれ。美術史家。東京大学、パリ大学に学んだ後、1983年〜2011年、神奈川県立近代美術館に学芸員として勤務。「ダダと構成主義」展、「ニコラ・ド・スタール」展、「ジョゼフ・コーネル」展、「ル・コルビュジエ」展、「坂倉準三」展などを担当。2012年〜2017年、女子美術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
近藤 学
 1972年生まれ。近現代美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。