蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 401270426 | 933.7/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000504192 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
密造人の娘 ハヤカワ文庫 ミステリアス・プレス文庫 94 |
書名ヨミ |
ミツゾウニン ノ ムスメ(ミステリアス プレス ブンコ) |
著者名 |
マーガレット・マロン/著
高瀬 素子/訳
|
著者名ヨミ |
マーガレット マロン タカセ,モトコ |
出版者 |
The Mysterious Press
|
出版年月 |
1995.12 |
ページ数 |
432p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-15-100094-1 |
分類記号 |
933.7
|
(他の紹介)内容紹介 |
他者の排除や否認へ向かうナショナリズム、レイシズム、植民地主義などに抗し、境界を強化するあらゆる二元論を乗り越え、他者にひらかれた、所与の空間の外部をラディカルに探求する。新たな理論的地平をひらく画期的思考実践。他者と共に在るありうべき別の現実のために―。 |
(他の紹介)目次 |
1(後期入植者状況のグローバル化 「ドツボにはまる」ことについて―危機の批評と批評の危機) 2(批判的人類学の思考とラディカルな政治的想像界の現在 アラブの社会科学と批判をめぐるふたつの伝統) 3(民族誌と政治的な感情について―調査地で、イスラエルを嫌悪すること オルター・ポリティカルな理性とアンチ・ポリティカルな感情―ファノンの場合) 4(自己陶酔的な被害者意識について 占領されざるもの ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ハージ,ガッサン メルボルン大学教授(文化人類学・社会理論)。1957年にレバノン・ベイルートで生まれ、1976年にオーストラリアに移住。シドニー大学などを経て現職。ナショナリズム、レイシズム、多文化主義、ポストコロニアリズムに関する批判的著作や、トランスナショナルなレバノン人ディアスポラの民族誌的研究で広く知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 塩原 良和 慶應義塾大学法学部教授。専門:社会学、社会変動論、多文化主義/多文化共生研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川端 浩平 津田塾大学学芸学部准教授。専門:社会学、カルチュラル・スタディーズ、日本研究(Japan Studies)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前川 真裕子 京都産業大学現代社会学部准教授。専門:文化人類学、オーストラリア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 稲津 秀樹 鳥取大学地域学部准教授。専門:社会学、カルチュラル・スタディーズ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 進之介 ウェリントン・ヴィクトリア大学人文社会科学部講師。神戸大学国際文化学研究推進センター連携フェロー。専門:沖縄・日本戦後史、ポストコロニアル冷戦史、地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ