蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008409179 | 291.7/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000431633 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鳥取県の歴史散歩 歴史散歩 31 |
書名ヨミ |
トットリケン ノ レキシ サンポ(レキシ サンポ) |
著者名 |
鳥取県の歴史散歩編集委員会/編
|
著者名ヨミ |
トットリケン ノ レキシ サンポ ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2012.12 |
ページ数 |
349p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-634-24631-7 |
ISBN |
978-4-634-24631-7 |
分類記号 |
291.72
|
内容紹介 |
「新全国歴史散歩シリーズ」を全面リニューアル。因幡、東伯耆、西伯耆など鳥取県の史跡・文化財を紹介。旅に役立つ情報満載のガイドブック。データ:2012年3月現在。 |
件名1 |
鳥取県-紀行・案内記
|
件名2 |
鳥取県-歴史
|
書誌来歴・版表示 |
新版 1994年刊の改訂 |
(他の紹介)内容紹介 |
「俊」の一字に結ばれた詩人と、元教え子の詩人を相手に、縦横無尽に詩を語る。鶴見俊輔生誕百年に甦る、幻の鼎談! |
(他の紹介)目次 |
歌学の力(詩集『もうろくの春』 エリセーエフは私より日本語がうまかった 人間語→生物語→存在語 出鱈目の鱈目の鱈を… 詩の話 ほか) 鶴見さんの詩心をより深く知るためのアンソロジー(選集の編者 正津勉 鶴見さんは、詩人である 天野忠 新平の漢詩 退行計画―抄 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
鶴見 俊輔 1922‐2015。東京生まれ。哲学者。東京高等師範附属小学校卒業後、十代で渡米し、42年、ハーヴァード大学哲学科卒業。同年、日米交換船で帰国後、海軍バタビア在勤武官府に軍属として勤務。46年、都留重人、鶴見和子、丸山眞男らとともに雑誌『思想の科学』を創刊。60年、市民グループ「声なき声の会」を創設、65年、べ平連に参加。京都大学助教授、東京工業大学助教授、同志社大学教授を経て、七〇年代以降は教職に就かず、在野の哲学者として過ごす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷川 俊太郎 1931年東京生まれ。詩人。第一詩集『二十億光年の孤独』(1952年)の刊行以降、詩と並行して絵本、翻訳、脚本等、ジャンルを超えて活躍。『日々の地図』(読売文学賞)、『シャガールと木の葉』(毎日芸術賞)、『詩に就いて』(三好達治賞)など、著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 正津 勉 1945年福井県生まれ。詩人・文筆家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ