蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
はじめての飼育・観察 5 生きものとなかよし
|
著者名 |
小宮 輝之/監修
|
著者名ヨミ |
コミヤ,テルユキ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2024.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210628863 | 480/ハ/5 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 210626404 | 480/ハ/5 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
みつけよう・そだて…メダカ・キンギョ
小宮 輝之/監修
いきものだらけのことば図鑑
金田一 秀穂/監…
専門家たちが語る防災意識を高める…2
稲葉 茂勝/著,…
みつけよう・そだてよ…イモムシ・ヤゴ
小宮 輝之/監修
専門家たちが語る防災意識を高める…3
稲葉 茂勝/著,…
つよいいきもの
小宮 輝之/監修…
みつけよう・そだて…カナヘビ・トカゲ
小宮 輝之/監修
よわいいきもの
小宮 輝之/監修…
夢か現実か日本の自動車工業6
稲葉 茂勝/著,…
夢か現実か日本の自動車工業4
稲葉 茂勝/著,…
どっちが強い!?すごすぎる!なんで…
小宮 輝之/監修
いきものどうやってねるの?
and EIGH…
専門家たちが語る防災意識を高める…1
稲葉 茂勝/著,…
ビフォーアフター大変身!品種改良図…
小宮 輝之/監修…
夢か現実か日本の自動車工業5
稲葉 茂勝/著,…
名探偵はハムスター!2
こざき ゆう/作…
ズーミング!水族館 : 疑問を拡大…
小宮 輝之/監修…
夢か現実か日本の自動車工業3
稲葉 茂勝/著,…
せかいの国鳥にっぽんの県鳥
小宮 輝之/監修…
夢か現実か日本の自動車工業1
稲葉 茂勝/著,…
夢か現実か日本の自動車工業2
稲葉 茂勝/著,…
理系の職場12
こどもくらぶ/編
理系の職場11
こどもくらぶ/編
ゆるゆる猛獣図鑑
和音/まんが,小…
理系の職場10
こどもくらぶ/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000966839 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめての飼育・観察 5 生きものとなかよし |
書名ヨミ |
ハジメテ ノ シイク カンサツ |
副書名 |
生きものとなかよし |
副書名ヨミ |
イキモノ ト ナカヨシ |
多巻書名 |
イモムシ |
著者名 |
小宮 輝之/監修
こどもくらぶ/編
|
著者名ヨミ |
コミヤ,テルユキ コドモ クラブ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-591-18076-1 |
ISBN |
978-4-591-18076-1 |
分類記号 |
480.76
|
内容紹介 |
生きものの飼育・観察のしかたをわかりやすく解説。環境や生命といったテーマにもふみこみ、飼育活動の意義と大切さも伝える。コピー&ダウンロードできる飼育・観察ノート付き。5は、イモムシを取り上げる。 |
件名1 |
動物-飼育
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書で扱ったのは、コロナ下の分析からコロナ後を考えることまで多岐にわたるお話です。コロナ下の分析では、感染者数が減っても律儀な日本人が着用し続けるマスクの話です。また、マスクと比較する上での仮面文化や、オタク文化の視点からコロナについて考察することもできました。こうした現状の分析とともに、コロナ下の人々の心の問題として、人々の間に分断を生み出したことがあげられます。分断を乗り越え開かれた明日のために、対話を学ぶ場を設定してみました。これらすべては、顔と身体にかかわるものです。実在する顔や身体を扱う「顔・身体学」として、ポジティブにこれから先の世界を考えていきたいと思います。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 コロナ下でのコミュニケーションとポスト・コロナに向けた顔身体 第2章 マスクの心理学 第3章 オタク文化/カワイイ文化とその越境―ポスト・コロナ状況下のコミュニケーション論の視点から 第4章 分断の倫理学―ヌスバウムの感情の哲学を手がかりに 第5章 隠された身体・隠しえぬ身体性―「眼差し」によって触れることのできる世界とその変貌、そして可能性 第6章 バリ島のコメディ劇における「障害」のある身体を巡る遊戯 第7章 挨拶から紐解くコミュニケーションの距離感 第8章 対話によるコミュニケーション |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 真美 中央大学文学部教授。お茶の水女子大学人間文化研究科博士後期単位取得退学。博士(人文科学)。専門は乳児の視知覚の発達(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河野 哲也 立教大学文学部教授。慶應義塾大学文学研究科後期博士課程修了。博士(哲学)。専門は哲学、倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 床呂 郁哉 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。東京大学大学院総合文化研究科博士課程退学。博士(学術)。専門は文化人類学、東南アジア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ