蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
明日への日本歴史 2
|
著者名 |
五味 文彦/著
|
著者名ヨミ |
ゴミ,フミヒコ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2023.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008866253 | 210.1/ゴ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000902976 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
明日への日本歴史 2 |
書名ヨミ |
アシタ エノ ニホン レキシ |
多巻書名 |
戦国の社会と天下人の国家 |
著者名 |
五味 文彦/著
|
著者名ヨミ |
ゴミ,フミヒコ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2023.6 |
ページ数 |
364p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-634-15222-9 |
ISBN |
978-4-634-15222-9 |
分類記号 |
210.1
|
内容紹介 |
政治、社会、芸能、絵画、考古といった諸分野に通暁する著者が、時代の思潮や時代精神に注目し、日本全史を解説。2は、応仁の乱〜江戸時代初期の領邦支配から全国支配へと変わる様相を、自立・所帯をキーワードに記述する。 |
著者紹介 |
東京大学名誉教授。放送大学名誉教授。「中世のことばと絵」でサントリー学芸賞、「書物の中世史」で角川源義賞受賞。ほかの著書に「絵巻で歩む宮廷世界の歴史」など。 |
件名1 |
日本-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
政府が掲げる「Society 5.0」では、人とAIが共存する社会が謳われている。そんな「数理資本主義」とも言われる時代に求められるのが数学だ。本書は、個別指導塾で数学の面白さを伝えてきた著者が、「AIリテラシー」を身につけるうえで欠かせない数学の神髄を具体的、かつ易しく解説したものである。取り上げるのは、「統計」「微分積分」「線形代数」「トポロジー」の4分野。難解な数式を解く必要はなく、数学者のエピソードや身近な例で解説された概念を知るだけで、新しい時代を生きる知識が得られるだろう。これまで数学を敬遠してきた文系ビジネスパーソンこそ是非手に取ってほしい。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 統計(「2つの統計」について 場合の数のイロハ 確率のイロハ 条件付確率 代表値 分散と標準偏差 散布図と相関係数 確率分布 中心極限定理 仮説検定) 第2章 微分積分(関数とは? 関数の理解はなぜ大切なのか 関数とグラフ 関数を調べる 微分とは? 積分とは? 微積分の基本定理) 第3章 線形代数(線形代数とは ベクトルと数の違い ベクトルの基礎 ベクトルの内積と外積 行列の挿入 行列の積 逆行列とは 鍵を握る「行列式」 線形変換) 第3・5章 トポロジー(「同じ」とはどういうことか? トポロジーの端緒となったオイラーの2つの研究 なぜトポロジーが注目されているのか) |
(他の紹介)著者紹介 |
永野 裕之 永野数学塾塾長。東京大学理学部地球惑星物理学科卒業。同大学院宇宙科学研究所(現JAXA)中退。高校時代には広中平祐氏主催の「数理の翼セミナー」に東京都代表として参加。レストラン(オーベルジュ)経営、ウィーン国立音楽大学(指揮科)への留学を経て、現在はオンライン個別指導塾・永野数学塾(大人の数学塾)の塾長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ