蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
野戦郵便から読み解く「ふつうのドイツ兵」 第二次世界大戦末期におけるイデオロギーと「主体性」 YAMAKAWA SELECTION
|
著者名 |
小野寺 拓也/著
|
著者名ヨミ |
オノデラ,タクヤ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2022.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008741084 | 234.0/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000859055 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
野戦郵便から読み解く「ふつうのドイツ兵」 第二次世界大戦末期におけるイデオロギーと「主体性」 YAMAKAWA SELECTION |
書名ヨミ |
ヤセン ユウビン カラ ヨミトク フツウ ノ ドイツヘイ(ヤマカワ セレクション) |
副書名 |
第二次世界大戦末期におけるイデオロギーと「主体性」 |
副書名ヨミ |
ダイニジ セカイ タイセン マッキ ニ オケル イデオロギー ト シュタイセイ |
著者名 |
小野寺 拓也/著
|
著者名ヨミ |
オノデラ,タクヤ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
342p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-634-42407-4 |
ISBN |
978-4-634-42407-4 |
分類記号 |
234.074
|
内容紹介 |
敗色濃厚な大戦末期、なぜドイツ兵たちは戦い続けたのか。兵士の手紙5477通からその心性に迫る、エゴ・ドキュメントの歴史学。内容をより理解できるように各章に「本章全体の問い」と「内容確認のための問い」を設定。 |
著者紹介 |
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授。 |
件名1 |
ドイツ-歴史-ナチス時代(1933〜1945)
|
件名2 |
世界大戦(第二次)
|
件名3 |
軍事郵便
|
書誌来歴・版表示 |
2012年刊の改訂 |
(他の紹介)内容紹介 |
キャリアとジェンダー平等を追求する女性と、性別分業に留まる女性との間で広がる格差。価値観・学歴の似た者同士が結婚する傾向が強まるなか、世帯間の格差が増幅し、不平等が世代を越えて継承され、社会の効率性が損なわれてしまう。この流れを転換するにはどうすればいいのか―。比較福祉国家論の第一人者が抜本的方策を提言。日本の女性の状況を各国と比較分析した解題、日本語版のための用語解説を付す。 |
(他の紹介)目次 |
序論 第1部(女性の役割の革命と家族 新しい不平等) 第2部(家族政策を女性の革命に適応させる 子どもに投資しライフチャンスを平等にする 高齢化と衡平) |
(他の紹介)著者紹介 |
エスピン=アンデルセン,イエスタ 1947年デンマーク生まれ。ウィスコンシン大学マディソン校、Ph.D.現在、イタリアのボッコーニ大学ディスティングィッシュト・プロフェッサー。専門:福祉国家論、比較社会政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大沢 真理 1953年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、経済学博士。現在、東京大学名誉教授。専門:社会政策の比較ジェンダー分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 不破 麻紀子 1967年生まれ。カリフォルニア大学アーバイン校、社会学部、Ph.D.(社会学)。現在、東京都立大学人文社会学部教授。専門:ジェンダーの社会学、家族社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田宮 遊子 1975年生まれ。お茶の水女子大学博士後期課程単位取得退学。現在、神戸学院大学経済学部教授。専門:社会保障論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今井 貴子 1970年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。学術博士。現在、成蹊大学法学部教授。専門:比較福祉政治、イギリス政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ