蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001381565 | 280/ツ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000104171 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鶴見祐輔人物論選集 |
書名ヨミ |
ツルミ ユウスケ ジンブツロン センシユウ |
著者名 |
鶴見 祐輔/著
|
著者名ヨミ |
ツルミ,ユウスケ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
1968 |
ページ数 |
336p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
280
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、「政策」「マネー」「市民社会」を3つの柱に、カーボンニュートラルの世界はどのようなものなのか、サスティナブルファイナンスの動向と課題、企業に期待されるESG経営、欧州・中国・米国・日本の動向、グリーン金融政策や金融当局による気候変動への取り組みについて考察。カーボンニュートラルに向けた世界の潮流の全体像を捉えた必読書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 カーボンニュートラルな世界 第2章 カーボンニュートラルを支えるサステナブルファイナンス 第3章 環境的課題が変える企業経営 第4章 カーボンニュートラルで世界をリードするEUとイギリス 第5章 カーボンニュートラルを目指す中国:気候政策とグリーンファイナンス市場 第6章 環境意識の高い州政府、投資家、市民社会が生み出す米国のダイナミズム 第7章 中央銀行による気候変動対応とグリーン金融政策 |
(他の紹介)著者紹介 |
白井 さゆり 慶應義塾大学総合政策学部教授。アジア開発銀行研究所のVisiting Fellowを兼任し、途上国の環境・気候変動とファイナンスに関する政策分析とG7に向けた政策提言に関与。野村サステナビリティ研究センターのアドバイザーおよび日清オイリオグループのアドバイザーも兼任。2020‐21年イギリス系のESGエンゲージメント専門会社EOS at Federated Hermesの上級顧問として企業や政府とのエンゲージメントを実施し、海外投資家との議論にも参加。2016−20年アジア開発銀行研究所客員研究員として金融政策や中央銀行デジタル通貨について分析し多くの国際会議で講演と議論を実施。2011−16年日本銀行政策委員会審議委員として金融政策に関与。2007−08パリ政治学院客員教授。元IMFエコノミスト。コロンビア大学大学院・経済学研究科博士課程修了、経済学博士(PhD)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ