蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 600031546 | 291/バ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
(他の紹介)内容紹介 |
「これはおどろいたな!おちびさん、ずいぶんながいたびをしたんだね。きみこそほんもののふねだよ!」せんちょうがかんしんしていいました。それをきいて、おふねのむねがぎゅっとなりました。「えっ!?ぼくがほんもののふねだって?」 |
(他の紹介)著者紹介 |
アロムシターム,マリーナ 1960年モスクワ生まれ。元教師で、現在は作家、ジャーナリスト、教育研究家として活躍しており、子どもの本に関するインターネットサイト「パプマムブック」の主任編集者でもある。児童文学作品により、A.N.トルストイ国際児童文学賞(2011年)、コルネイ・チュコフスキー賞(2020年)などを受賞。「ホワイト・インブンズ」にも選定されている。本書『ちいさいおふねのぼうけん』はモスクワ国際書籍市Non/fiction児童書部門のトップリストに入るなど、高い評価を受けた。日本での出版は本書が初めて(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) セムィーキナ,ヴィクトーリヤ 1980年モスクワ生まれ。イタリアのボローニャ美術アカデミーを卒業し、現在、ボローニャで挿絵画家、イラストレーターとして活動している。これまでにロシア芸術アカデミー金賞(2004年)、ナミコンクール・グランプリ(2021年)など多数の賞を受賞。本書『ちいさなおふねのぼうけん』の挿絵により、クラウス・フラッグ賞(2018年)、北京国際ブックフェア・イラストレーション展審査員賞(2019年)を受賞している。趣味は世界中を旅すること。日本での出版は本書が初めて(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤原 潤子 神戸市外国語大学ロシア学科准教授。ロシアをフィールドとして文化人類学的な研究を行いつつ、絵本などの翻訳にもたずさわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ