検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

秀吉没後の豊臣と徳川  京都・東山大仏の変遷からたどる  

著者名 河内 将芳/著
著者名ヨミ カワウチ,マサヨシ
出版者 淡交社
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008773947210.4/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

159 159
人生訓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000869685
書誌種別 図書
書名 秀吉没後の豊臣と徳川  京都・東山大仏の変遷からたどる  
書名ヨミ ヒデヨシ ボツゴ ノ トヨトミ ト トクガワ
副書名 京都・東山大仏の変遷からたどる
副書名ヨミ キョウト ヒガシヤマ ダイブツ ノ ヘンセン カラ タドル
著者名 河内 将芳/著
著者名ヨミ カワウチ,マサヨシ
出版者 淡交社
出版年月 2023.2
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 4-473-04530-0
ISBN 978-4-473-04530-0
分類記号 210.48
内容紹介 秀吉の死から、関ケ原合戦、大坂の陣へといたる「慶長」の20年間を、人びとはどのように見つめていたのか。京都に暮らした公家や僧侶の日記といった同時代史料から再検討する。
著者紹介 大阪府生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。同大学博士(人間・環境学)。専攻は日本中世史。奈良大学文学部史学科教授。著書に「大政所と北政所」「信長と京都」など。
件名1 日本-歴史-安土桃山時代
件名2 日本-歴史-江戸時代

(他の紹介)内容紹介 短期成果ばかりを求められるこの目まぐるしい世界で長く、大きな成功をつかむためのコンセプトと戦略の立て方。
(他の紹介)目次 1 余白(私たちはなぜこんなにも忙しいのか?
魅力的なことに対しても「ノー」と言う)
2 集中(正しい目標を設定する
新しいことに挑戦する
波で考える ほか)
3 信念(戦略的忍耐
失敗を再定義する
収穫する)
ロングゲームをプレイするための三つのカギ
(他の紹介)著者紹介 クラーク,ドリー
 デューク大学フクア経営大学院とコロンビア大学ビジネススクールのエグゼクティブ教育コースで教鞭を執る。グーグル、ビル&メリンダ・ゲイツ財団、世界銀行などをクライアントにもち、講演やコンサルティングを行う。2年に1度発表の、世界で最も影響力のある経営思想家ランキング「Thinkers50」に、2019年、2021年、ランキング入り。マーシャル・ゴールドスミス・リーディング・グローバル・コーチ賞が選ぶ世界ナンバーワン・コミュニケーション・コーチ。グローバル・グルが選ぶ世界トップ10コミュニケーション・プロフェッショナル。この騒々しい世界で、個人や企業が自分の声を広く届ける手助けをしている。『ニューヨーク・タイムズ』紙から「新しい自分を創造し、人生に変化を起こす手助けをするエキスパート」と呼ばれる。『ハーバード・ビジネス・レビュー』誌のレギュラー執筆者。大統領選挙キャンペーンのスポークスパーソンも務めた。グラミー賞を複数受賞したジャズアルバムのプロデューサーの顔ももつ。ハーバード大学神学大学院卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 守
 株式会社コーチ・エィファウンダー。日本人として初めて国際コーチング連盟(ICF)よりマスターコーチ認定を受けた日本のコーチング界における草分け。コーチングを日本に紹介し、1997年に、日本で最初のコーチ養成プログラムを開始。2001年には、エグゼクティブ・コーチング・ファームとして株式会社コーチ・エィを設立し、以来、これまでに数多くの企業のリーダー開発や組織風土改革に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桜田 直美
 翻訳家。早稲田大学第一文学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。