蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207775099 | 728.4/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000182316 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめての隷書技法 ステップアップ書法 |
書名ヨミ |
ハジメテ ノ レイショ ギホウ(ステップ アップ ショホウ) |
著者名 |
有岡 【シュン】崖/著
|
著者名ヨミ |
アリオカ,シュンガイ |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-8170-4088-6 |
ISBN |
978-4-8170-4088-6 |
分類記号 |
728.4
|
内容紹介 |
初・中級者がワンランク上の書を目指すための技法書。隷書独特の用筆法や構成法を身につけて、現代の表現としての隷書の創作への橋渡しとなるよう、表現目的に応じた古典の見方を提示し、書きたい表現のための近道を示す。 |
著者紹介 |
1950年福岡県生まれ。青山杉雨、成瀬映山に書を学ぶ。日展会員、読売書法会常任理事、謙慎書道会常任理事。玄筆会を主宰。著書に「漢字条幅まるわかりハンドブック」など。 |
件名1 |
書道
|
件名2 |
隷書
|
(他の紹介)内容紹介 |
八五歳を過ぎると四割、九〇歳を過ぎると六割の人が認知症になると言われます。超高齢社会を生きる私たちは、認知症になることを前提に、どこでなら安心して最期を迎えられるのかを見極めなくてはなりません。そのために必要なサービス、リアルな介護費用、そして介護保険制度の限界と福祉の今後を考えます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 認知症のある人が“地域で生きて、地域で死ぬ”ということ(在宅介護サービスを受けて、一人で暮らすとは? 介護サービスを受けながら家族と暮らす、施設で暮らすとは? ほか) 第2章 “住み慣れた家で暮らし、死んでいく”を、どう支えるか(ひとくちに「認知症」と言っても、種類も症状もさまざま 小規模多機能型居宅介護は、在宅生活を支える“切り札”か? ほか) 第3章 認知症になっても、介護保険が使えない!(保険料を払っているのに、利用料が高くて介護サービスを使えない 介護保険は“黒字”なのに、サービスが抑制され続けている ほか) 第4章 住み慣れた家で最期まで暮らせない、今の制度とは(介護“保険”とは、そもそも介護“事故”に対応するものなのに 介護保険は介護のためで、医療のためではないはずだが ほか) 第5章 “年を取ること/死ぬこと”を肯定できる社会に(“ピンピンコロリ信仰”全盛の社会とは “介護保険”ではなく、“介護制度”そのものを見直す時が来た ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小島 美里 1952年長野県生まれ。1984年から12年間、新座市議会議員を務める。1990年頃、全身性障がい者の介助ボランティアグループを結成したのをきっかけに、1996年より医療法人社団堀ノ内病院在宅福祉部門として介護事業を開始。2003年NPO法人「暮らしネット・えん」設立。2009年毎日介護賞受賞。専門誌や新聞への寄稿。テレビ出演などを通じて介護の現場からの発信を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ