蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
精神科医が教える幸せの授業 お金・仕事・人間関係・健康すべてうまくいく!
|
著者名 |
樺沢 紫苑/著
|
著者名ヨミ |
カバサワ,シオン |
出版者 |
飛鳥新社
|
出版年月 |
2023.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008960205 | 498.3/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
蛍池 | 008958233 | 498.3/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000937498 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
精神科医が教える幸せの授業 お金・仕事・人間関係・健康すべてうまくいく! |
書名ヨミ |
セイシンカイ ガ オシエル シアワセ ノ ジュギョウ |
副書名 |
お金・仕事・人間関係・健康すべてうまくいく! |
副書名ヨミ |
オカネ シゴト ニンゲン カンケイ ケンコウ スベテ ウマク イク |
著者名 |
樺沢 紫苑/著
|
著者名ヨミ |
カバサワ,シオン |
出版者 |
飛鳥新社
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
160p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86410-981-9 |
ISBN |
978-4-86410-981-9 |
分類記号 |
498.39
|
内容紹介 |
3つの脳内物質を知れば幸せはつくれる! 精神医学や脳科学にもとづいた誰にでも実践できる「実用のための幸福術」を、豊富なイラストとともに会話形式でわかりやすく紹介する。「精神科医が見つけた3つの幸福」の図解版。 |
著者紹介 |
札幌生まれ。札幌医科大学医学部卒。精神科医、作家。樺沢心理学研究所を設立。著書に「読書脳」「精神科医が見つけた3つの幸福」など。 |
件名1 |
健脳法
|
件名2 |
精神衛生
|
件名3 |
ホルモン
|
(他の紹介)内容紹介 |
「ユニバーサル・ミュージアム=誰もが楽しめる博物館」を掲げ展覧会やワークショップの開催に取り組んできた盲目の人類学者が二〇二一年、満を持して企画した大規模展覧会「ユニバーサル・ミュージアム―さわる!“触”の大博覧会」。しかし想定外の新型コロナ禍が展覧会を直撃する―。その前後、触常者として生きる著者は何を考え、何を語ったのか。さわれない時代にこそ問う「さわること」の無限の可能性。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 「さわれない」時代の「さわらない」人々へ 第1部 書く―手と頭を動かす(失明得暗―新たな「ユニバーサル」論の構築に向けて コロナ禍と特別展―二〇二一年を振り返る 踊るようにさわる、さわるように躍る 二一世紀版「耳なし芳一」 障害当事者発のソーシャル・インクルージョンの実現に向けて―誰もが楽しめる「さわる写真」の制作と鑑賞 ほか) 第2部 話す―口と体を動かす(暮らしと文化の役割―服部しほり、マクヴェイ山田久仁子、安井順一郎との対話 障害/健常境界はあるか―高橋政代との対話 他者理解の先にあるもの―岩崎奈緒子との対話 スポーツの楽しみ―竹下義樹との対話 古典芸能ルーツと未来―味方玄との対話 ほか) おわりに 「誰一人取り残さない社会」は幸せなのか |
(他の紹介)著者紹介 |
広瀬 浩二郎 1967年、東京都生まれ。国立民族学博物館准教授。自称「座頭市流フィールドワーカー」「琵琶を持たない琵琶法師」。13歳の時に失明。筑波大学附属盲学校から京都大学に進学。2000年、同大学院にて文学博士号取得。専門は日本宗教史、触文化論。「ユニバーサル・ミュージアム」(誰もが楽しめる博物館)の実践的研究に取り組み、“触”をテーマとするイベントを全国で実施。21年、国立民族学博物館において特別展「ユニバーサル・ミュージアム―さわる!“触”の大博覧会」を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ