蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207685249 | 726.1/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
(他の紹介)内容紹介 |
古代から哲学者たちは、物事の本質を考えてきました。世界とは何か。人間とは何か。人生とは―。そんな哲学者の思想を知ることは、おおいに人生に役立ちます。でも、哲学は難解でとっつきにくい―。そう思っていませんか?ご安心ください。この本では、一見難解な哲学思想も、8コマ漫画でゆる〜く読むことができます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古代〜中世の哲学―世界の根源を問い始めた時代(私は「自分が知らない」ということを知っている(ソクラテス) 本質を知りたいなら、肉体を離れた魂の目で見なければならない(プラトン) ほか) 第2章 近世の哲学―意識が芽生えた時代(人間は考える葦である(パスカル) 私はいったい何を知っているのか?(モンテーニュ) ほか) 第3章 近代の哲学―社会に生きることの意味を問うた時代(最大多数の最大幸福(ベンサム) 満足な豚より、不満足なソクラテスのほうがいい(J・S・ミル) ほか) 第4章 現代の哲学(Part1)激動の世界を考えた時代(時間はもっと人間の内側に生じ、直観されるものだ(ベルクソン) 自分の死に真剣に向き合う時、本来的な生に目覚める(ハイデガー) ほか) 第5章 現代の哲学(Part2)新しい世界を創り出そうとした時代(知識とは、困難を解決してよりよく生きるための道具である(デューイ) 人は活動と言論において世界に姿を現す(アーレント) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小川 仁志 哲学者。山口大学国際総合科学部教授。異色の経歴を持ち、さまざまなメディアで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) まめ 漫画家。独特なコミックエッセーで人気を集める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 駒画×劇画対談
19-110
-
松本 正彦/述 辰巳 ヨシヒロ/述 斧田 小/インタビュア
-
2 関西の若手まんが家にきく
111-195
-
助野 嘉昭/述 谷岡 曜子/述 森下 真/述 吉村 和真/述 中野 晴行/述
-
3 パリを沸かせた花村ワールド
花村えい子、画業55年をたどる
197-265
-
花村 えい子/述
-
4 まんがのふるさと・大阪
267-327
-
中野 晴行/述
-
5 天才・手塚治虫とその時代
329-389
-
竹内 オサム/述
-
6 わが青春の貸本まんが時代
391-480
-
ビッグ錠/述
-
7 補講・大阪のまんがと「ぼくらの時代」
'60〜'80年代グラフィティ
481-515
-
村上 知彦/述
-
8 ばくだんくん
559-690
-
佃 竜二/作
前のページへ