蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
常識として知っておきたい日本の三大宗教 KAWADE夢文庫
|
著者名 |
歴史の謎を探る会/編
|
著者名ヨミ |
レキシ ノ ナゾ オ サグル カイ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2005.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206128944 | 162.1/ジ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000699435 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
常識として知っておきたい日本の三大宗教 KAWADE夢文庫 |
書名ヨミ |
ジョウシキ ト シテ シッテ オキタイ ニホン ノ サンダイ シュウキョウ(カワデ ユメブンコ) |
著者名 |
歴史の謎を探る会/編
|
著者名ヨミ |
レキシ ノ ナゾ オ サグル カイ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2005.12 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-309-49597-4 |
分類記号 |
162.1
|
件名1 |
宗教-日本
|
件名2 |
神道
|
件名3 |
儒学
|
(他の紹介)内容紹介 |
あの日の面影と、畢生の歩みとを交叉させた“文学的肖像”の試み。なつかしい人びとのすがたを肖る15篇。 |
(他の紹介)目次 |
錦糸町の巫女さん―おばさまの神女 礒山雅君―「研究」の引力 望月登美子さん―文(le style)はひとなり 「戦後派」群像―強いられた自由を生きた人たち 秋山慎三先生―中学教師の「本意」 ハインツ・ペッツォルト(Heinz Paetzold)―やさしきさすらいびと 高取秀彰さん―ザ・レアリスト 大悟法家の人びと―生活歌人の一家とバルザック風マント 恒川隆男さん―言語を奏でる リュシアン・ペルネ(Lucien Pern´ee)―秀才の失意 木幡順三さん―求道としての美学 堀越弘毅さん―先端的科学者の「いい顔」 竹田篤司さん―伝記の理由 川野洋さん―村八分を乗り越えた飄然たる大人 姉の青春、兄の青春―戦中を生きた若者たち 付録 文学としての肖像 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 健一 1943年(昭和18年)、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。同大学大学院人文科学研究科修了。東京大学文学部助手、埼玉大学助教授、東京大学文学部助教授、同大学大学院人文社会系研究科教授、日本大学文理学部教授を経て、東京大学名誉教授。美学会会長、国際美学連盟会長、日本18世紀学会代表幹事、国際哲学会連合(FISP)副会長を歴任。専攻、美学、フランス思想史。著書『せりふの構造』(講談社学術文庫、サントリー学芸賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ