蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ビジュアル日本のお金の歴史 江戸時代
|
著者名 |
岩橋 勝/著
|
著者名ヨミ |
イワハシ,マサル |
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2015.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207761784 | 337/ビ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
服部 | 207760190 | 337/ビ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000178035 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ビジュアル日本のお金の歴史 江戸時代 |
書名ヨミ |
ビジュアル ニホン ノ オカネ ノ レキシ |
著者名 |
岩橋 勝/著
|
著者名ヨミ |
イワハシ,マサル |
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2015.10 |
ページ数 |
49p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8433-4795-9 |
ISBN |
978-4-8433-4795-9 |
分類記号 |
337.21
|
内容紹介 |
古代から現代にいたるお金の歴史を通じて、人々の暮らしや経済の仕組みを紹介。三貨制度、改鋳のねらい、近代貨幣のめばえなど、江戸時代のお金について、豊富なカラー図版とともにわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1941年名古屋市生まれ。大阪大学大学院経済学研究科中退。経済学博士(大阪大学)。松山大学名誉教授。著書に「近世日本物価史の研究」など。 |
件名1 |
貨幣-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
何をしている人なの?どんな業務があるの?どれくらいお金を稼げるの?休みは取りやすいの?何を勉強したら資格が取れるの?資格取得から、実務の内容、やりがい、プライベートまで。先輩たちの合格後の声を集めた、資格ガイドブック。 |
(他の紹介)目次 |
01 「司法書士」の仕事―全体像を把握する(そもそも司法書士とは? 資格を活かした働き方 労働実態について ほか) 02 「司法書士」が語る仕事のリアル―将来像をイメージする(まったくの異業種からの転職 法学部に進み司法書士へ 女性も多く活躍している職種 ほか) 03 超えるべきハードル―「司法書士試験」の実態(司法書士試験について 合格するための勉強法 合格後の手続き ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
戸谷 満 昭和60年司法書士試験合格。クレアール司法書士講座専任講師・受験対策室室長。「司法書士試験 非常識合格法」考案者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ