蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
特別な支援が必要な子たちの「自分研究」のススメ 子どもの「当事者研究」の実践
|
著者名 |
森村 美和子/著
|
著者名ヨミ |
モリムラ,ミワコ |
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2022.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008656431 | 378/モ/ | 教員資料 | 学校図支援 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000820989 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
特別な支援が必要な子たちの「自分研究」のススメ 子どもの「当事者研究」の実践 |
書名ヨミ |
トクベツ ナ シエン ガ ヒツヨウ ナ コタチ ノ ジブン ケンキュウ ノ ススメ |
副書名 |
子どもの「当事者研究」の実践 |
副書名ヨミ |
コドモ ノ トウジシャ ケンキュウ ノ ジッセン |
著者名 |
森村 美和子/著
熊谷 晋一郎/監修
|
著者名ヨミ |
モリムラ,ミワコ クマガヤ,シンイチロウ |
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
2,110p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7608-2686-5 |
ISBN |
978-4-7608-2686-5 |
分類記号 |
378
|
内容紹介 |
発達障害など特別な支援ニーズを持つ子どもたちが、大人や仲間と共に自分の「苦手なこと」を知って対策を検討する「自分研究(子どもの当事者研究)」。その実践事例と、教育・支援の場で「自分研究」を実施するコツを紹介。 |
著者紹介 |
東京都内公立小学校の特別支援学級教員。学校心理士。共著に「特別支援教育をサポートするソーシャルスキルトレーニング<SST>実践教材集」など。 |
件名1 |
特別支援教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
自分の困っていることを、みんなで「研究」しよう!発達障害など特別な支援ニーズを持つ子どもたちが、大人や仲間と共に、「自分研究(子どもの当事者研究)」を通じて、自分の「苦手なこと」を知って対策を検討し、同時に「好きなこと」を見つけながら成長していきます。本書は、その実践事例(データファイル)と、教育・支援の場で「自分研究」を実施するコツについて紹介します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 自分の困っていることを研究しよう―よりよい未来を切り拓くために(学校で出会う‘生きづらさ’を抱えた子どもたち 「自分研究(当事者研究)」との出会い ほか) 第2章 子どもたちが取り組んできた「自分研究」―「自分研究」データファイル 子ども研究員の実践事例集(不安タイプの“泣き虫ゴースト”の研究 しゃべりすぎてしまう“ペラペラノドン”の研究 ほか) 第3章 「自分研究所」開設のススメ―「自分研究」を行うための心得(自分研究の3つの「フェイズ」) 第4章 解説 子どもたちの当事者研究が未来をつくる |
(他の紹介)著者紹介 |
熊谷 晋一郎 東京大学先端科学技術研究センター准教授、小児科医。東京大学バリアフリー支援室長、日本発達神経科学学会理事、日本学術会議連携会員、内閣府障害者政策委員会委員。新生児仮死の後遺症で、脳性マヒに。以後車いす生活となる。東京大学医学部医学科卒業後、千葉西病院小児科、埼玉医科大学小児心臓科での勤務、東京大学大学院医学系研究科博士課程での研究生活を経て、現職。専門は小児科学、当事者研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森村 美和子 東京都内公立小学校の特別支援学級教員。学校心理士。知的障害学級、通級指導学級で実践を重ねる。2012年に東京大学先端科学技術センターの熊谷晋一郎氏と出会い、当事者研究の試みを参考に、教育の場で子どもたちと「自分研究」として新たな実践にチャレンジ。その試みが朝日新聞「花まる先生『悩み解決 一人じゃない』」や、NHKで「苦手と向き合う子どもたち」のユニークな試みとして取り上げられ反響を呼ぶ。平成30年度文部科学大臣優秀教職員表彰受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ