蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
夕ぐれ時のふしぎ パステルショートストーリー Orange
|
著者名 |
堀米 薫/作
|
著者名ヨミ |
ホリゴメ,カオル |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2022.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210296489 | 913/ホリ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 210296273 | 913/ホリ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
枯草のクッションを敷いた古馬車 :…
尾崎 翠/著訳,…
与謝野鉄幹<寛>・晶子作品集 : …
与謝野 鉄幹/著…
島田荘司全集9
島田 荘司/著
嘉村礒多集
嘉村 礒多/[著…
新しい女は瞬間である : 尾竹紅吉…
尾竹 紅吉/[著…
広島風土記
井伏 鱒二/著
定本夢野久作全集8
夢野 久作/著,…
正岡子規ベースボール文集
正岡 子規/[著…
北條民雄集
北條 民雄/[著…
妖花燦爛赤江瀑アラベスク3
赤江 瀑/著,東…
違星北斗歌集 : アイヌと云ふ新し…
違星 北斗/[著…
魔軍跳梁赤江瀑アラベスク2
赤江 瀑/著,東…
佐野洋子とっておき作品集
佐野 洋子/著
島田荘司全集8
島田 荘司/著
蔓延する東京 : 都市底辺作品集
武田 麟太郎/著
天上天下赤江瀑アラベスク1
赤江 瀑/著,東…
ユーモアのある風景
織田 正吉/著
幻想小説とは何か : 三島由紀夫怪…
三島 由紀夫/著…
定本夢野久作全集7
夢野 久作/著,…
美しい日本語 荷風3
永井 荷風/著,…
宮沢賢治大活字本シリーズ7
宮沢 賢治/著,…
一人と千三百人 二人の中尉 : 平…
平沢 計七/[著…
宮沢賢治大活字本シリーズ6
宮沢 賢治/著,…
定本漱石全集第28巻
[夏目 金之助/…
宮沢賢治大活字本シリーズ5
宮沢 賢治/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000802512 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
夕ぐれ時のふしぎ パステルショートストーリー Orange |
書名ヨミ |
ユウグレドキ ノ フシギ(パステル ショート ストーリー) |
著者名 |
堀米 薫/作
ao/絵
|
著者名ヨミ |
ホリゴメ,カオル アオ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-337-04101-1 |
ISBN |
978-4-337-04101-1 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
ゾクッとする不気味な物語から、心がホカホカに温まる物語まで、「夕ぐれ時」をテーマにした作品を収めた本格児童文学短編集。「たそがれ」「裏後光」ほか全7編を収録。『河北新報』掲載などをもとに書籍化。 |
著者紹介 |
福島県生まれ。岩手大学大学院農学研究科修了。日本児童文芸家協会会員。宮城県で和牛飼育、水稲、林業を営みながら児童文学を執筆。「チョコレートと青い空」で日本児童文芸新人賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
其の蒼ざめた顔、其の悲しそうな声、今も眼について耳について、思い出しても悚然とします―。『半七捕物帳』の第一作「お文の魂」の原型となった表題作や、怪奇小説の代表作『青蛙堂鬼談』の原型と目される幻の連作「五人の話」を史上初の完全復刻!名作戯曲や随筆も含め精選された傑作23編を収録。二〇二二年に生誕百五十年を迎える岡本綺堂を存分に味わう文豪怪異小品集シリーズ、第十一弾。 |
(他の紹介)目次 |
1 五人の話(奇術師の話 人魚の話 大磯の話 炭焼の話 刺青師の話) 2 怪奇戯曲(平家蟹 蟹満寺縁起 青蛙神) 3 妖怪実譚(お住の霊 河童小僧 池袋の怪 木曾の怪物 画工と幽霊) 4 怪異随筆(怪奇一夕話 怪談一夜草紙 怪談 夏芝居 高坐の牡丹燈籠 小坂部伝説 怪談劇 温泉雑記 火に追われて) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡本 綺堂 1872年、東京芝高輪生まれ。府立一中(現・日比谷高等学校)卒業。新聞記者となり劇評、小説などを執筆。1908年発表の史劇『白虎隊』で脚光を浴び、『修禅寺物語』『鳥辺山心中』など新歌舞伎を代表する名作を次々と発表。江戸の風俗文化に関する豊かな学識を活かした『半七捕物帳』をはじめとする時代読物でも人気を博した。1939年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 東 雅夫 1958年、神奈川県横須賀市生まれ。早稲田大学文学部卒業。アンソロジスト、文芸評論家。1982年から「幻想文学」、2004年から「幽」の編集長を歴任。著書に『遠野物語と怪談の時代』(角川選書、第64回日本推理作家協会賞受賞)ほかがある。また近年は児童書の企画監修も手がけ、ますます活躍の場を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 たそがれ
5-20
-
-
2 逢魔が時
21-34
-
-
3 裏後光
35-48
-
-
4 ヒグラシ
49-63
-
-
5 黄昏れ泣き
65-78
-
-
6 マジックアワー
79-93
-
-
7 夕焼け友だち
95-109
-
前のページへ