蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
貨幣の日本史 朝日選書 574
|
著者名 |
東野 治之/著
|
著者名ヨミ |
トウノ,ハルユキ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1997.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003156379 | 337.2/ト/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000535236 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
貨幣の日本史 朝日選書 574 |
書名ヨミ |
カヘイ ノ ニホンシ(アサヒ センショ) |
著者名 |
東野 治之/著
|
著者名ヨミ |
トウノ,ハルユキ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1997.3 |
ページ数 |
275,8p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-259674-0 |
分類記号 |
337.21
|
内容紹介 |
貨幣は単に経済だけでなく、広く社会、文化に関する豊かな情報を秘めている。銅銭を輸入し紙幣を拒否した日本、中国銭・永楽通宝の文字は日本僧の筆蹟、世界史を動かした日本銀など、貨幣から日本史を見る。 |
著者紹介 |
1946年西宮市生まれ。大阪市立大学大学院修士課程修了。現在、大阪大学文学部教授。著書に「正倉院文書と木簡の研究」「日本古代木簡の研究」「木簡が語る日本の古代」「正倉院」など。 |
件名1 |
貨幣-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
まばたきが増える、まぶしい、目が痛い、急激な視力低下…その目の異常、「心の叫び」かもしれません!急増する原因不明の目の不具合、その裏に潜む心の異変。心療眼科・神経眼科の第一人者が不調の原因を根本から解きほぐす。 |
(他の紹介)目次 |
1章 あなたの目と脳は疲れ切っている(急増する原因不明の目の不調 ものは眼球だけで見ているわけではない ほか) 2章 あまりに目を酷使する現代人の悪習慣(スマホで目の使い方が単一に 近視化した状態はすぐには戻らない ほか) 3章 目の不調の裏にある心の異常(感覚で感じる不調は数値化できない 心療眼科で扱うもの ほか) 4章 心がラクになると、目も癒える(疲れたら思い切って休む、心の叫びを無視しない ストレスへの耐性を少しでも上げていく ほか) 5章 視界良好、快適な目が人生の質を向上させる(目も老いる 老眼だけではない、目の加齢変化 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
若倉 雅登 井上眼科病院名誉院長。1949年東京生まれ。80年北里大学大学院博士課程修了。北里大学助教授を経て、2002年井上眼科病院院長、12年から現職。07年より日本心療眼科研究会共同代表、14年NPO法人目と心の健康相談室を立ち上げ、現在副理事長。その他東京大学非常勤講師、慶應義塾大学非常勤講師、北里大学客員教授、日本神経眼科学会理事長を歴任。現在は井上眼科病院で神経眼科、心療眼科を専門とした予約診療、眼球使用困難症調査研究(厚労省)に関わるほか、著作、講演、相談室や患者会などでのボランティア活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ