蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東京の名駅舎
|
著者名 |
大内田 史郎/著
|
著者名ヨミ |
オオウチダ,シロウ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2022.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 210321774 | 686.5/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000819611 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東京の名駅舎 |
書名ヨミ |
トウキョウ ノ メイエキシャ |
著者名 |
大内田 史郎/著
傍島 利浩/写真
|
著者名ヨミ |
オオウチダ,シロウ ソバジマ,トシヒロ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7942-2588-7 |
ISBN |
978-4-7942-2588-7 |
分類記号 |
686.53
|
内容紹介 |
東京駅、上野駅、馬車道駅、益子駅など、関東圏の鉄道の中から、歴史のある駅舎、外観のデザインや内部の空間構成などに特徴が見られる駅舎約70を厳選。建築的な視点から解説する。 |
著者紹介 |
1974年静岡県生まれ。東京大学大学院から博士(工学)の学位を授与。工学院大学建築学部建築デザイン学科教授。一般社団法人DOCOMOMO Japan理事。 |
件名1 |
駅
|
(他の紹介)内容紹介 |
首都圏の70以上の駅を掲載!建築のデザインに注目し、その形に込められた思いを読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
旧新橋停車場―日本鉄道発祥の地に甦った駅舎 東京駅―進化し続けるセントラル・ステーション 上野駅―新たな旅立ちの舞台 旧原宿駅―誰からも愛されたまちのシンボル 高輪ゲートウェイ駅―駅とまちをつなぐ折り紙屋根 御茶ノ水駅―機能を重視したモダニズム駅舎 両国駅―江戸時代へのタイムスリップ 旧国立駅舎―学園都市に甦った赤い三角屋根 日野駅―風土になじむ屋根 高尾駅―社寺風のデザインがもたらす品格〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
大内田 史郎 工学院大学建築学部建築デザイン学科教授。1974年静岡県生まれ。1999年工学院大学大学院工学研究科修士課程修了、東日本旅客鉄道株式会社入社。2001年から2012年まで東京駅丸の内駅舎の保存・復原に携わり、2006年に「東京駅丸ノ内本屋の意匠と技術に関する建築史的研究」にて東京大学大学院から博士(工学)の学位を授与。2014年工学院大学建築学部建築デザイン学科准教授、2020年から現職。一般社団法人DOCOMOMO Japan理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 傍島 利浩 1965年大阪生まれ。1991年より藤塚光政に師事。1996年よりフリーランス。建築、インテリア、プロダクト、アート、人物を中心とした雑誌、広告、竣工写真などを手がける。1999年、写真展「都市放浪 PART I」(セラトレーディング)開催。2000年、写真展「都市放浪 PART II」(セラトレーディング)開催。2006年、株式会社プンクトゥム設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ