検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「家なき子」の旅  

著者名 佐藤 宗子/著
著者名ヨミ サトウ,モトコ
出版者 平凡社
出版年月 1987.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑200488906909/サ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮本 太郎 阿部 彩 千田 航 野口 定久 丸谷 浩介 山口 二郎 山崎 望 川島 佑介 本田 由紀 須田 …
364.1 364.1
社会政策 社会的包摂

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000329681
書誌種別 図書
書名 「家なき子」の旅  
書名ヨミ イエナキコ ノ タビ
著者名 佐藤 宗子/著
著者名ヨミ サトウ,モトコ
出版者 平凡社
出版年月 1987.6
ページ数 382p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-33302-8
分類記号 909
件名1 児童文学

(他の紹介)内容紹介 低成長と少子高齢化で停滞する日本社会の各所から、悲鳴が上がっている。脆くなった社会をコロナ禍が直撃し、言われるような「自助社会」の行き詰まりは誰の目にも明らかになった。一九九〇年代以降進められてきたさまざまな政策を、社会福祉、政治、行政、教育など、多彩な分野の第一線の研究者たちが徹底検証。
(他の紹介)目次 序章 自助社会をどう終わらせるか
1部 自助社会の揺らぎと包摂型政策(ガラパゴス化する日本のワーキング・プア対策
すべての家族への支援をどう進めるか―家族政策の分断から包摂へ
誰も排除しないコミュニティの実現に向けて―地域共生社会の再考
犯罪をした障害者を孤立させないために―「自立」から「依存」へ)
2部 パンデミックの衝撃と転換点(コロナ危機は社会民主主義的合意を作るか
コロナ危機は自由民主主義を変えたのか
「地域責任」と地方分権の限界―コロナ対応を例として)
3部 包摂型社会を展望する(メリトクラシーを「弱毒化」するために
個人化の時代の包摂ロジック―「つながり」の再生
包摂する社会が危機にも強い)
(他の紹介)著者紹介 宮本 太郎
 1958年生まれ。中央大学法学部教授。政治学、福祉政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。