蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206365264 | 335.8/ド/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
高齢者福祉 ひとり暮らし高齢者 身元保証
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000739112 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
非営利組織の経営 ドラッカー名著集 4 |
書名ヨミ |
ヒエイリ ソシキ ノ ケイエイ(ドラッカー メイチョシュウ) |
著者名 |
P.F.ドラッカー/著
上田 惇生/訳
|
著者名ヨミ |
P F ドラッカー ウエダ,アツオ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2007.1 |
ページ数 |
23,244p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-478-30705-2 |
ISBN |
978-4-478-30705-2 |
分類記号 |
335.89
|
内容紹介 |
ボランティアは報酬を得ていないからこそ、自らの貢献から満足を得なければならない。無給ではあってもスタッフとしてマネジメントされなければならない。非営利組織のマネジメントについて、成功例をもって紹介する。 |
著者紹介 |
1909〜2005年。経営思想家。分権化、目標管理、民営化、ベンチマーキングなど、マネジメントの主な概念と手法を生み発展させたマネジメントの父。著書に「企業とは何か」など。 |
件名1 |
NPO
|
(他の紹介)目次 |
序章 身元保証問題とは 第1章 高齢者の「身元保証」問題とその背景 第2章 自治体の現状と課題 第3章 民間サービスの現状と課題 第4章 デジタル技術を活用した解決の方向性 第5章 提言:自治体ができること |
(他の紹介)著者紹介 |
沢村 香苗 株式会社日本総合研究所創発戦略センタースペシャリスト。東京大学文学部卒業、東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻博士課程単位取得済み退学(保健学博士)。精神保健福祉士。研究機関を経て、2014年に株式会社日本総合研究所入社。ギャップシニア・コンソーシアム(2014‐2018)活動において、主に高齢者の心理に注目したマーケティング手法開発に関与。CONNECTED SENIORSコンソーシアム活動(2019‐2020)では、高齢者が情報機器を活用してデータを蓄積する実証実験を行った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ