検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

漱石爽快記  俳句・小説・人と人とのつながり   てらいんくの評論

著者名 竹長 吉正/著
著者名ヨミ タケナガ,ヨシマサ
出版者 てらいんく
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内210320339910.2/ナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000819191
書誌種別 図書
書名 漱石爽快記  俳句・小説・人と人とのつながり   てらいんくの評論
書名ヨミ ソウセキ ソウカイキ(テラインク ノ ヒョウロン)
副書名 俳句・小説・人と人とのつながり
副書名ヨミ ハイク ショウセツ ヒト ト ヒト トノ ツナガリ
著者名 竹長 吉正/著
著者名ヨミ タケナガ,ヨシマサ
出版者 てらいんく
出版年月 2022.6
ページ数 267p
大きさ 19cm
ISBN 4-86261-173-4
ISBN 978-4-86261-173-4
分類記号 910.268
内容紹介 だれよりもスケールの大きい作家でありながら、その素顔は一介の教員であり、俳句をたしなむ自然愛好の文学者であった夏目漱石。「人間・漱石」の魅力を、彼の小説、俳句、ファンとの手紙のやりとりなどから読み解く。
著者紹介 1946年福井県生まれ。埼玉大学名誉教授。日本近代文学、児童文学、国語教育の講義を行う。著書に「石井桃子論ほか」「蔵原伸二郎評伝」「ピノッキオ物語の研究」など。

(他の紹介)内容紹介 普通の人、夏目金之助。だれよりもスケールの大きい作家でありながら、その素顔は一介の教員であり、俳句をたしなむ自然愛好の文学者であった漱石。彼の小説、俳句、ファンとの手紙のやりとりなどから浮かび上がる、「人間・漱石」の魅力とは!?
(他の紹介)目次 漱石研究の初歩二篇
漱石作品の面白さ―軽快な文体に快感
夏目漱石と俳句
漱石の俳句と謡曲
里見美禰子と杉村秋美―『三四郎』の女性像を追って
家族小説としての『門』
石坂養平と夏目漱石
漱石ゆかりの人、日高只一
漱石ゆかりの人、四方田美男
漱石後期の手紙―四方田美男宛など
漱石『満韓試論』を読むと後藤新平
柄谷行人の「漱石試論」を読む―「自己本位」と「自立」の間
わたくしの漱石研究史の一端―島村盛助、多田裕計、宮崎利秀のこと
研究者からの書簡
ワーズワス詩鈔
夏目漱石の研究文献精選目録
(他の紹介)著者紹介 竹長 吉正
 1946年、福井県生まれ。埼玉大学名誉教授。白鴎大学、埼玉県立衛生短期大学(現、埼玉県立大学)、群馬県立女子大学などでも講義を行った。俳号は竹長整史。日本近代文学、児童文学、国語教育の講義を行い、著書を出版(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。