検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

僕は死なない子育てをする  発達障害と家族の物語  

著者名 遠藤 光太/著
著者名ヨミ エンドウ,コウタ
出版者 創元社
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川008657850916/エ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

916 916 SHI137
916 916 SHI137
発達障害-闘病記 育児

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000821278
書誌種別 図書
書名 僕は死なない子育てをする  発達障害と家族の物語  
書名ヨミ ボク ワ シナナイ コソダテ オ スル
副書名 発達障害と家族の物語
副書名ヨミ ハッタツ ショウガイ ト カゾク ノ モノガタリ
著者名 遠藤 光太/著
著者名ヨミ エンドウ,コウタ
出版者 創元社
出版年月 2022.7
ページ数 253p
大きさ 19cm
ISBN 4-422-93095-4
ISBN 978-4-422-93095-4
分類記号 916
内容紹介 23歳で結婚し、父になってから発覚した発達障害。けれど「未来は大丈夫だ」と信じようとした-。TV番組にも出演する人気ライターの、発達障害当事者による育児ドキュメンタリー。『withnews』など掲載を加筆修正。
著者紹介 1989年生まれ。ライター業。『ハフポスト日本版』、『withnews』などのウェブメディアで取材記事執筆、エッセイ連載などを行う。
件名1 発達障害-闘病記
件名2 育児

(他の紹介)目次 ふうせんロケットでともだちづくり
糸でんわで声をきいてみよう
なふだをつくってじこしょうかいしよう
こいのぼりで風の向きをしらべよう
かざぐるまをつくってまわしてみよう
風あそび 息でピンポン玉をふいてみよう
ペンで描いたきんぎょをおよがしてみよう
アジサイの花などで色が変わるふしぎな液体
七夕のたんざくは、おり紙にせっけんで絵を描いてつくろう
水がこぼれないコップ〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 川村 康文
 東京理科大学理学部教授。北九州市科学館スペースラボ館長。(社)乳幼児STEM保育研究会理事。1959年、京都市生まれ。博士(エネルギー科学、京都大学)。専門は、STEAM教育、科学教育、サイエンス・コミュニケーション。高校物理教師を約20年間務めた後、信州大学教育学部助教授、東京理科大学助教授・准教授を経て2008年4月より現職。2022年4月より、北九州市科学館スペースラボ館長を兼任。サイエンス・レンジャー。「温暖化星人から地球をまもる 宇宙船にっぽん号のたたかい」の公演は200回を超えている。平成20年度文部科学大臣表彰科学技術賞(理解増進部門)をはじめ、科学技術の発明でも賞を多数受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 尚美
 幼児教育専門家。(社)乳幼児STEM保育研究会会員。大阪生まれ。4歳からスズキ・メソードでピアノを習い、幼稚園教諭や保育士として音楽に親しむ。こころの教育を基本に、乳幼児を対象とした音楽と科学実験のコラボレーションによる実践をしてきた。大阪での園長経験を経て、東京で園長を務めた後、東京理科大学川村研究室の研究補助員として在籍。STEAM教育の一環として、幼稚園、こども園、保育園へ、幼児のSTEAM科学実験あそびの授業を実践している。幼稚園や保育園の先生がたに講演を行ったり研修会を実施し、STEAM教育を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。