蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界史が苦手な娘に宗教史を教えたら東大に合格した 島田裕巳の世界宗教史入門講義
|
著者名 |
島田 裕巳/著
|
著者名ヨミ |
シマダ,ヒロミ |
出版者 |
読書人
|
出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210467577 | 162/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000886991 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界史が苦手な娘に宗教史を教えたら東大に合格した 島田裕巳の世界宗教史入門講義 |
書名ヨミ |
セカイシ ガ ニガテ ナ ムスメ ニ シュウキョウシ オ オシエタラ トウダイ ニ ゴウカク シタ |
副書名 |
島田裕巳の世界宗教史入門講義 |
副書名ヨミ |
シマダ ヒロミ ノ セカイ シュウキョウシ ニュウモン コウギ |
著者名 |
島田 裕巳/著
|
著者名ヨミ |
シマダ,ヒロミ |
出版者 |
読書人
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-924671-58-4 |
ISBN |
978-4-924671-58-4 |
分類記号 |
162
|
内容紹介 |
宗教の歴史を理解すれば、世界史の流れがわかる! 父・島田裕巳の講義を受け、娘が東大現役合格。その講義を再現した、もっともわかりやすい世界・宗教史入門。世界の宗教の流れがわかる年表付き。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。作家、宗教学者。東京女子大学・東京通信大学非常勤講師。著書に「葬式は、要らない」「教養としての世界宗教史」など。 |
件名1 |
宗教-歴史
|
件名2 |
世界史
|
(他の紹介)目次 |
なぜ、ふとした瞬間、次に何をしようとしていたのかわからなくなるのか。 なぜ、同じことを何度も聞いてくるのか。 なぜ、物の使い方がわからなくなるのか。 なぜ、受診の話をすると怒り出すのか。 なぜ、実際にはできていないことをできたと言い張るのか。 なぜ、何度もお米を炊いてしまうのか。 なぜ、同じ物をいくつも買ってしまうのか。 なぜ、家にいるのに「家に帰る」と言うのか。 なぜ、季節外れの服装をしたり、着替えをしなくなるのか。 なぜ、お風呂に入りたがらなくなるのか。〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
恩蔵 絢子 1979年神奈川県生まれ。脳科学者。専門は自意識と感情。2007年東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻博士後期課程修了(学術博士)。東京工業大学大学院で脳科学者の茂木健一郎氏の研究室に入る。現在、金城学院大学、早稲田大学、日本女子大学で非常勤講師を務める。2015年に同居の母親がアルツハイマー型認知症と診断された。以来、生活の中で表れる認知症の症状を観察、分析。特に「その人らしさ」は認知症によって変わってしまうのかということが母親の人格を一番よく知る娘としては、切実な問題となっていった。1人の娘として毎日戸惑いながら、他方では脳科学者として客観的に分析していくことで、医者/患者、科学者/被験者という立場で診察室や実験室でテストをして認知症を研究するのとは違った認知症の理解を持つにいたり、情報を発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永島 徹 1969年栃木県生まれ。ソーシャルワーカー。2003年にNPO法人風の詩を設立。同法人理事長、認知症単独型通所介護デイホーム風のさんぽ道施設長、居宅介護支援事業所ケアプランセンター南風所長、社会福祉士事務所風のささやき代表を務める。認定社会福祉士、主任介護支援専門員、認知症ケア専門士などの資格を持つ。2009年日本社会事業大学大学院にて、実践と理論を交えた福祉活動の視点を養う。大学卒業後、青森県にて精神科ソーシャルワーカーとして精神障がい回復者の社会復帰活動に従事し、その中でも当事者の会などの育成に力を入れる。郷里である栃木県へ戻り民間企業へ入社し、これまでと違った視点で福祉を見直すきっかけを得る。その後、足利市にある特別養護老人ホーム併設の在宅介護支援センターに勤務。NPO法人風の詩を設立後は、「生活(いき)ること支援」を合言葉に、心ある仲間たちと、だれもが安心して生活を営むことができる支え合いの地域を目指して、人々との「つながり(連携)」を活かしたソーシャルワーク実践に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ