検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

とべ、ぼくのつばくろ・さんぼ   大日本の創作どうわ

著者名 そや やすこ/さく
著者名ヨミ ソヤ,ヤスコ
出版者 大日本図書
出版年月 1982.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001777689913/ソヤ/児童書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

467.5 467.5
467.5 467.5
絶滅(生物学)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000251916
書誌種別 図書
書名 とべ、ぼくのつばくろ・さんぼ   大日本の創作どうわ
書名ヨミ トベ ボク ノ ツバクロ サンボ(ダイニッポン ノ ソウサク ドウワ)
著者名 そや やすこ/さく   小林 与志/え
著者名ヨミ ソヤ,ヤスコ コバヤシ,ヨシ
出版者 大日本図書
出版年月 1982.1
ページ数 114p
大きさ 22cm
ISBN 4-477-16698-2
分類記号 913

(他の紹介)内容紹介 毎日、最大150種もの生きものたちが地球上から消えている?いま「6度目の大絶滅が進行中」と、科学者たちが警鐘を鳴らしています。過去に5度起きた大絶滅とは?日本のトキは絶滅したのか?恐竜はいまも生きている?生きものの絶滅とはどういうことで、なぜ問題なのか。さまざまな動物たちを例に生態学者が解説します。
(他の紹介)目次 序章 絶滅とは何か?
1章 ラッコが消えて、カイギュウも滅んだ―生きものの輪と絶滅の連鎖
2章 いろいろな種類の絶滅―日本のトキは絶滅をまぬがれたのか?
3章 5度の大絶滅・ビッグファイブと、6度目のいま
4章 消えゆく生きものたち―大絶滅は止められるのか?
5章 大絶滅時代を生きる私たち
6章 大絶滅時代を生き抜く
(他の紹介)著者紹介 高橋 瑞樹
 1973年、北海道生まれ、東京都町田市育ち。理学博士。米国・バックネル大学生物学部准教授。日本ハンザキ研究所研究員。専門は保全生態学。共働きの両親のもと、町田の里山と母親の実家山形県鶴岡市羽黒の自然と生きものたちを遊び相手に育つ。筑波大学生物資源学類卒業。東京大学大学院農学生命科学研究科修士課程修了。両生類の世界的減少を知り、保全生態学を学ぶため米国大学院留学。メンフィス大学生物科学部博士課程修了。2011年よりバックネル大学で生態学などを、研究休暇中は同志社大学にて日本の環境保全問題についての授業を担当。生きものが減り続ける現状への危機感と環境教育の大切さを痛感し、本書の執筆を決意。学術雑誌「Herpetological Conservation & Biology」の共同編集者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。