蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中世かわらけ物語 もっとも身近な日用品の考古学 歴史文化ライブラリー 540
|
著者名 |
中井 淳史/著
|
著者名ヨミ |
ナカイ,アツシ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2022.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210218053 | 210.4/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000772981 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中世かわらけ物語 もっとも身近な日用品の考古学 歴史文化ライブラリー 540 |
書名ヨミ |
チュウセイ カワラケ モノガタリ(レキシ ブンカ ライブラリー) |
副書名 |
もっとも身近な日用品の考古学 |
副書名ヨミ |
モットモ ミジカ ナ ニチヨウヒン ノ コウコガク |
著者名 |
中井 淳史/著
|
著者名ヨミ |
ナカイ,アツシ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
7,292p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-05940-4 |
ISBN |
978-4-642-05940-4 |
分類記号 |
210.4
|
内容紹介 |
中世に誰もが使用した器・かわらけ。それぞれに個性があり、中世社会を雄弁に語る。製法、用途、デザインの流行などを読み解き、地域や身分を超え、人々の暮らしに寄り添ってきた姿を描き出す。 |
著者紹介 |
1971年三重県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程退学。博士(文学)。兵庫県立大学大学院地域資源マネジメント研究科教授。兵庫県立コウノトリの郷公園ソシオ研究部長。 |
件名1 |
土器
|
件名2 |
遺跡・遺物-日本
|
件名3 |
日本-歴史-中世
|
(他の紹介)目次 |
第1章 源頼朝・北条氏と武士の都編(三浦半島/伊豆半島) 第2章 日之本将軍と十三湊、そして津軽為信編(津軽半島) 第3章 知られざる北方史 謎の安藤一族編(渡島半島) 第4章 北条時政と伊達政宗。奥州秘史編(牡鹿半島) 第5章 「戊辰一五〇年」と斗南藩苦難編(下北半島) 第6章 村上海賊と瀬戸内海編(しまなみ海道) |
(他の紹介)著者紹介 |
安部 龍太郎 昭和30年、福岡県生まれ。久留米高専卒業後、東京都大田区で区立図書館司書を務めながら執筆を続け、平成2年、作家デビュー。平成16年、『天馬、翔ける』で第11回中山義秀文学賞を受賞。平成25年、『等伯』で第148回直木賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ