蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210532651 | 468.2/エ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000920847 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
暗闇の効用 |
書名ヨミ |
クラヤミ ノ コウヨウ |
著者名 |
ヨハン・エクレフ/著
永盛 鷹司/訳
|
著者名ヨミ |
ヨハン エクレフ ナガモリ,ヨウジ |
出版者 |
太田出版
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7783-1891-8 |
ISBN |
978-4-7783-1891-8 |
分類記号 |
468.2
|
内容紹介 |
現代の“光害”をひもとき、失われた闇を取り戻す-。生物学者が、暗闇や夜がすべての生命に対してどのような意味を持つかを考察し、「暗闇と夜の重要性」「光害の深刻さ」を詩的に綴る。 |
著者紹介 |
スウェーデンのコウモリ研究家・作家。夜の生態系、自然に優しい照明の専門家。コンサルタント会社を経営。 |
件名1 |
生態学
|
件名2 |
照明
|
(他の紹介)内容紹介 |
海や川、池や沼には、いったい何が棲んでいるのか、わかったものじゃない。水界では、どうやらヒトの理屈は通らないようだ。絵にも描けない竜宮城も、一見楽園のようでいて、その正体は伏魔殿かもしれない。不思議が詰まった本の玉手箱、ページを開ければ、何が出るやら。 |
(他の紹介)目次 |
介類の章(あわび―鮑 かき―牡蛎 さざえ―栄螺 ほか) 甲類の章(かめ―亀) 鱗類の章 海水の部(いしもち―石持 いわし―鰯 にしん―鰊 ほか) 鱗類の章 淡水の部(あゆ―鮎 いわな―岩魚 やまめ―山女魚 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
福井 栄一 上方文化評論家。1966年、大阪府吹田市生まれ。京都大学法学部卒。京都大学大学院法学研究科修了。法学修士。四條畷学園大学看護学部客員教授、京都ノートルダム女子大学人間文化学部非常勤講師、関西大学社会学部非常勤講師。朝日関西スクエア・大阪京大クラブ会員。上方の芸能や歴史文化に関する講演、評論、テレビ・ラジオ出演など多数。剣道二段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ