蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
だれもが楽しめるユニバーサル・ミュージアム “つくる”と“ひらく”の現場から UDライブラリー
|
著者名 |
広瀬 浩二郎/編著
|
著者名ヨミ |
ヒロセ,コウジロウ |
出版者 |
読書工房
|
出版年月 |
2007.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206604258 | 069.0/ヒ/ | 一般図書 | 豊中500 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000775285 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
だれもが楽しめるユニバーサル・ミュージアム “つくる”と“ひらく”の現場から UDライブラリー |
書名ヨミ |
ダレモ ガ タノシメル ユニバーサル ミュージアム(ユーディー ライブラリー) |
副書名 |
“つくる”と“ひらく”の現場から |
副書名ヨミ |
ツクル ト ヒラク ノ ゲンバ カラ |
著者名 |
広瀬 浩二郎/編著
国立民族学博物館/監修
|
著者名ヨミ |
ヒロセ,コウジロウ コクリツ ミンゾクガク ハクブツカン |
出版者 |
読書工房
|
出版年月 |
2007.4 |
ページ数 |
182p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-902666-13-7 |
ISBN |
978-4-902666-13-7 |
分類記号 |
069.04
|
内容紹介 |
ユニバーサル=「障害者が来館しやすい環境作り」「五感の潜在力を切り開くこと」と定義づけ、だれもが楽しめる博物館をめざす最先端からの実践をまとめる。国立民族学博物館主催による国際シンポジウムの報告書。 |
著者紹介 |
1967年東京都生まれ。京都大学大学院にて文学博士号取得。米国プリンストン大学客員研究員を経て、国立民族文化博物館民族文化研究部助手。著書に「障害者の宗教民俗学」など。 |
件名1 |
博物館
|
件名2 |
障害者福祉
|
件名3 |
ユニバーサルデザイン
|
(他の紹介)内容紹介 |
ひみつの地下図書館の管理人となって、魔法の本と、リスのリルルンと幸せな毎日を送るタリー。でも、お屋敷の子犬ウィリーがいなくなってしまって…!? |
(他の紹介)著者紹介 |
ロングスタッフ,アビー オーストラリア、香港、フランスで育つ。自分の子どもの誕生をきっかけに本を書きはじめ、妖精や魔法が登場する物語や絵本を出版してきた。日本に紹介された本に「薬屋の魔女ティファニー」シリーズ(学研プラス)がある。イギリス在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阪口 奈緒 イギリス・ブライトン大学修士課程修了。子ども向けの英語講師を務めつつ、翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 代田 亜香子 翻訳家。立教大学英米文学科卒業。児童書から中高生向け(YA)、文芸書の翻訳まで幅広く活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坂口 友佳子 イラストレーター。京都造形芸術大学を卒業後、広告会社勤務をへて、イラストレーターに。装画や挿絵、広告など、さまざまな分野で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 米国のミュージアムにおけるユニバーサル・デザイン
その課題と現状
11-32
-
レベッカ・マックギニス/述
-
2 プリーズ・タッチ
アメリカン・プリンティング・ハウス・キャラハン・ミュージアムの取り組み
33-43
-
マイケル・ハドソン/述
-
3 博物館テキスト『子ども自然教室』のユニバーサル化の課題
45-55
-
三谷 雅純/述
-
4 バリアフリーであること、バリアフリーを伝えること
ユニバーサルな社会をめざす博物館の試み
57-76
-
山本 哲也/述
-
5 ユニバーサルな社会における美術館・博物館のあり方
77-88
-
米田 耕司/述
-
6 企画展「さわる文字、さわる世界」の趣旨をめぐって
“つくる力”と“ひらく心”を育むために
91-108
-
広瀬 浩二郎/述
-
7 博物館でハンズ・オン
来館者の経験を尊重しながら
119-130
-
染川 香澄/述
-
8 博物館で学びが起こるとき
起爆剤としての体験学習プログラム
131-144
-
大野 照文/述
-
9 五感で楽しむ歴史展示への試み
九州国立博物館の展示から
145-158
-
松川 博一/述
-
10 語りかける、ふれあう、まちと博物館内外が融通する
「人と防災未来センター」と市民との協働から
159-166
-
森栗 茂一/述
-
11 生きている博物館「祭り」からユニバーサル・ミュージアムを考える
167-180
-
和崎 春日/述
前のページへ