蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
家で死のう! 緩和ケア医による「死に方」の教科書
|
著者名 |
萬田 緑平/著
|
著者名ヨミ |
マンダ,リョクヘイ |
出版者 |
三五館シンシャ
|
出版年月 |
2022.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210317756 | 490.1/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
東豊中 | 008668337 | 490.1/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000815893 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
家で死のう! 緩和ケア医による「死に方」の教科書 |
書名ヨミ |
イエ デ シノウ |
副書名 |
緩和ケア医による「死に方」の教科書 |
副書名ヨミ |
カンワ ケアイ ニ ヨル シニカタ ノ キョウカショ |
著者名 |
萬田 緑平/著
|
著者名ヨミ |
マンダ,リョクヘイ |
出版者 |
三五館シンシャ
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86680-924-3 |
ISBN |
978-4-86680-924-3 |
分類記号 |
490.14
|
内容紹介 |
なぜ病院で死ぬのは苦しいのか。それは、病院で治療を続けると体力の限界まで「生きさせられる」から-。緩和ケア医が、人生の最終章には病院での治療をやめて、「家で生き抜く=家で死ぬ」という選択肢があることを伝える。 |
著者紹介 |
1964年生まれ。群馬大学医学部卒業。在宅緩和ケア医。「緩和ケア萬田診療所」院長。 |
件名1 |
在宅ホスピス
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ病院で死ぬことは苦しいのか?眠るように穏やかに死ぬための本。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 病気は「老化の段階」に名前をつけただけ(人は必ず老化し、老化は治せない 弱い臓器から老化が進行していく ほか) 第2章 死とは「老化のゴール」である(野生動物の死と、現代人の死 人はどのように死んでいくのか? ほか) 第3章 医療にできること、できるはずのないこと(医者と患者で異なる「治る」の定義 医学は統計学である ほか) 第4章 「在宅緩和ケア」という選択(心電図モニターは医師と家族の単なる儀式 心電図モニターなしで看取れるのか? ほか) エピローグ どうやって死を受け入れるか?(死を受け入れるのは人生最後の難問 最後の最後まで死を認めなかった家族 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ