蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ドラッカーに学ぶ人間学 個人も組織も成長する大法則
|
著者名 |
佐藤 等/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,ヒトシ |
出版者 |
致知出版社
|
出版年月 |
2022.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210332656 | 159.4/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Drucker,Peter Ferdinand 人生訓
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000815607 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ドラッカーに学ぶ人間学 個人も組織も成長する大法則 |
書名ヨミ |
ドラッカー ニ マナブ ニンゲンガク |
副書名 |
個人も組織も成長する大法則 |
副書名ヨミ |
コジン モ ソシキ モ セイチョウ スル ダイホウソク |
著者名 |
佐藤 等/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,ヒトシ |
出版者 |
致知出版社
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
259p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8009-1264-0 |
ISBN |
978-4-8009-1264-0 |
分類記号 |
159.4
|
内容紹介 |
ドラッカー研究20年の第一人者が説く、仕事と人生に生かすドラッカーの教え。これまでの常識が通用しない「断絶の時代」を生きる人々の道標となる一冊。『致知』連載を加筆修正。 |
著者紹介 |
昭和36年北海道生まれ。小樽商科大学大学院商学研究科修士課程修了。ドラッカー学会共同代表理事。佐藤等公認会計士事務所開設。著書に「ドラッカー教授組織づくりの原理原則」など。 |
件名1 |
人生訓
|
(他の紹介)内容紹介 |
ドラッカー研究20年の第一人者が説く仕事と人生に生かすドラッカーの教え。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 変化に備え、未来を切り拓く(西洋の歴史では、数百年に一度際立った転換が起こる。世界は歴史の境界を越える。社会は数十年をかけて次の新しい時代に備える。―『ポスト資本主義社会』(1993) 未来は明日つくるものではない。今日つくるものである。―『創造する経営者』(1964) ほか) 第2章 組織の中で最高の仕事をするための考え方(人の成長のために働かないかぎり自ら成長することはない。―『現代の経営』(1954) 私は神々しか見ていなくとも、完全を求めていかなければならないということを、その時以来、肝に銘じている。―『プロフェッショナルの条件』(2000) ほか) 第3章 組織の文化をつくるリーダーの資質と役割(ミッションとリーダーシップは、読んだり聞いたりするだけのものではない。実践するものである。―『非営利組織の経営』(1990) リーダーをつくりあげるものは仕事である。リーダーとは仕事を通じて自らつくりあげるものである。―『非営利組織の経営』(1990) ほか) 第4章 成果をあげ続けるために必要な志と自己開発(今日でも私は、いつもこの問い、「何によって憶えられたいか」を自らに問いかけている。これは、自己刷新を促す問いである。―『非営利組織の経営』(1990) 成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。―『非営利組織の経営』(1990) ほか) 第5章 日本の強みを生かしてポストコロナの社会を再生する(社会優先の考え方は、フランスを除くならば、あらゆる先進国のうち日本が最も顕著である。その点日本は、際立って社会的な絆と力が強い国のようにみえる。―『明日を支配するもの』(1999) 現代社会では、一人ひとりの人間が、コミュニティのなかで、かつコミュニティのために、自らイノベーションを行い、貢献していくという市民性なるものの回復の重要性が増大しています。―『創生の時』(1995) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 等 ドラッカー学会共同代表理事。昭和36年北海道生まれ。59年小樽商科大学商学部商業学科卒業。平成2年公認会計士試験合格。佐藤等公認会計士事務所開設。14年同大学大学院商学研究科修士課程修了。「実践するマネジメント読書会」を創設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ