蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
思考を鍛えるライティング教育 書く・読む・対話する・探究する力を育む
|
著者名 |
井下 千以子/編著
|
著者名ヨミ |
イノシタ,チイコ |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2022.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008642753 | 816/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000814834 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
思考を鍛えるライティング教育 書く・読む・対話する・探究する力を育む |
書名ヨミ |
シコウ オ キタエル ライティング キョウイク |
副書名 |
書く・読む・対話する・探究する力を育む |
副書名ヨミ |
カク ヨム タイワ スル タンキュウ スル チカラ オ ハグクム |
著者名 |
井下 千以子/編著
|
著者名ヨミ |
イノシタ,チイコ |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
5,286p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7664-2830-8 |
ISBN |
978-4-7664-2830-8 |
分類記号 |
816
|
内容紹介 |
「書くという学習経験を通して、考えるプロセスを支援する」ライティング教育の最新知見を集成。多角的な実践報告と分析から、書く力を育む方策を提示。大学初年次「アカデミック・ライティング」、高校「探究科目」に対応。 |
著者紹介 |
日本女子大学大学院人間発達学専攻修了。学術博士。桜美林大学リベラルアーツ学群教授。慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科非常勤講師。著書に「思考を鍛える大学の学び入門」など。 |
件名1 |
文章
|
件名2 |
作文教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
「レポート・論文指導」に使える豊富な事例。大学・高校・中学での「探究学習」に役立つ。「書くこと」に必須の「考える」「読む」「対話する」力を育む授業例と教材を多数取り上げている。初年次「アカデミック・ライティング」、高校「探究科目」に対応。大学ライティングセンターによる質の高い支援事例を紹介。中高大〜社会との接続まで、長いスパンで学びを支援している。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 「考える・書く・読む・対話する力」を鍛えるライティング教育(初年次必修文章表現科目の成果と課題―授業設計者のための材料として 書くために必要な読解力を鍛える―初年次科目「思考技術基礎」とライティング 論理的に書く力を育成する思考ツール―留学生クラスにおける実践 リーディング学習と接続する―ライティング教育 フォンランドの読む習慣と考えて書く力―教師へのインタビュー調査と授業観察から) 第2部 高大接続〜大社接続に資するライティング教育(中等教育における探究学習はいかに大学での学習に接続したか―慶應SFC中高における主体的・対話的な授業と考えて書く力の醸成 探究学習へと誘う大学でのライティング教育―批判的思考力・論理的表現力の育成と教養の涵養 レポート課題を分類する 高校・大学・仕事におけるレポートライティング経験の職場における経験学習に対する連鎖構造) 第3部 正課と正課外教育をつなぐライティングセンター(文章力向上を多面的に支える創価大学ライティングセンター 継続的な利用が自ら書く力を育てる青山学院大学ライティングセンター 正課と正課外の連環を目指した関西大学のタイティングセンター 指導と研究を行う早稲田大学ライティング・センター) 第4部 思考を鍛えるライティング教育の未来(「学術日本語」は分野を横断するか―理系の作文技術と英語に関する一考察 21世紀型能力とライティング教育の未来) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ