検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

神のふたつの貌   文春文庫 ぬ1-9

著者名 貫井 徳郎/著
著者名ヨミ ヌクイ,トクロウ
出版者 文藝春秋
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中008385106913.6/ヌク/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

389 389
文化人類学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000712410
書誌種別 図書
書名 神のふたつの貌   文春文庫 ぬ1-9
書名ヨミ カミ ノ フタツ ノ カオ(ブンシュン ブンコ)
著者名 貫井 徳郎/著
著者名ヨミ ヌクイ,トクロウ
出版者 文藝春秋
出版年月 2021.4
ページ数 434p
大きさ 16cm
ISBN 4-16-791679-4
ISBN 978-4-16-791679-4
分類記号 913.6
内容紹介 牧師の息子に生まれた少年・輝は、四肢を潰された蛙の断末魔を観察していた。蛙は痛みを感じているのか、絶望に慄いているのか。彼が信じた神へと続く道は、やがて恐るべき悲劇へと彼を導き…。神の声を求め彷徨う魂の叙事詩。

(他の紹介)内容紹介 人新世というかつてない時代を生きるには、“文化人類学”という羅針盤が必要だ。ボルネオ島の狩猟採集民「プナン」と長年行動をともにしてきた人類学者による、“あたりまえ”を今一度考え直す文化人類学講座、開講!!
(他の紹介)目次 第1章 文化人類学とは何か
第2章 性とは何か
第3章 経済と共同体
第4章 宗教とは何か
第5章 人新世と文化人類学
第6章 私と旅と文化人類学
(他の紹介)著者紹介 奥野 克巳
 立教大学異文化コミュニケーション学部教授。1962年生まれ。82年メキシコ先住民の村に滞在、83年バングラデシュで上座部仏教僧、84年トルコを旅し、88〜89年インドネシアを一年間放浪。94〜95年ボルネオ島焼畑民カリス、06年以降同島狩猟民プナンのフィールドワーク(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。