蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008237042 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
東豊中 | 004615415 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000543461 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ペニーさん |
書名ヨミ |
ペニー サン |
著者名 |
マリー・ホール・エッツ/作・絵
松岡 享子/訳
|
著者名ヨミ |
マリー ホール エッツ マツオカ,キョウコ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
1997.6 |
ページ数 |
52p |
大きさ |
22×28cm |
ISBN |
4-19-860723-0 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
ペニーさんは動物達を家族にして幸せに暮らしていましたが、ある日、動物達がお隣りさんの畑の作物を食い荒らしてしまいました。怒ったお隣りさんから損害賠償の要求をされて困りはてるペニーさんを救おうと動物達は…。 |
著者紹介 |
1893年ウィスコンシン州生まれ。絵本作家。「クリスマスまであと九日」でカルデコット賞を受賞。他の作品に「わたしとあそんで」など。1984年没。 |
(他の紹介)内容紹介 |
膨大な情報が入り乱れる現代において情報を正しく見極めるクリティカル・シンキングは必須の思考法といえます。本書は、クリティカル・シンキングの起源や基本的な考え方、クリティカル・シンカーになるための知識やスキル、個人の特性まで、基本からわかりやすく解説。さらに指導者に向けて、幅広い実践例を用いてクリティカル・シンキングの教え方を伝授します。熟考を重ね、理性を働かせた意思決定をすることが豊かな人生につながると説く著者が送る、多様性の時代を生きるための指南書です。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「クリティカル・シンキング」の系譜(クリティカル・シンキングの哲学 ルネサンス、科学革命、啓蒙時代 ほか) 第2章 クリティカル・シンキングの組み立て方(思考の組み立て方 論理形式における定義と特徴 ほか) 第3章 クリティカル・シンキングをどう定義し、教え、評価するか(クリティカル・シンキングの定義は可能か? クリティカル・シンキングの「定義」は使われる場面で決まる ほか) 第4章 クリティカル・シンキング志向の世界を目指して(クリティカル・シンキングを教える側の五つの重点ポイント 家庭における三つの重点ポイント ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ヘイバー,ジョナサン アメリカの教育研究者、著述家、起業家。クリティカル・シンキング教育とその評価法の研究、ITラーニングなどテクノロジー活用型学習の研究に従事。フリーのオンライン教材のみで学士号相当資格取得が可能かを検証するプロジェクトなどを主導し、その成果は『ニューヨーク・タイムズ』、『ボストン・グローブ』など主要メディア各紙で紹介される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 若山 昇 京都大学卒。通商産業省(行政官)を経て、スイス系銀行UBSにて国際資本市場業務。米国格付会社S&Pにて企業分析、評価、格付け業務。グロービスマネージメントスクール教員の後、現在、帝京大学法学部教授でクリティカル・シンキングの教鞭を執る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 寺上 隆一 フリー翻訳者、Webライター(クラシック音楽関連)。ユヴァル・ノア・ハラリ、ナオミ・クライン、イアン・ブレマーらのコラムやインタビュー記事をはじめ、『ニューヨーク・タイムズ』、『フィナンシャル・タイムズ』などさまざまな海外配信記事の翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ